coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

さくら診療所

外科

吉田 修

地域医療の延長にある国際保健

徳島県吉野川市でさくら診療所の院長をしながら、国際保健活動に興味のある若い医師や医学生をサポートするNPO法人「TICO」の代表も務めている吉田修先生。診療所の運営と、「TICO」での活動をうまく融合させて、地域医療と国際保健の双方が抱える課題を解消しようとしています。そんな取り組みの現状と今後の展望を伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

◆海外“出張”のある診療所

―現在の活動について教えていただけますか?

1999年に故郷である徳島県吉野川市にさくら診療所を開設し、院長を務めています。同時に1993年から始めた「徳島で国際協力を考える会」が前身のNPO法人「TICO」の代表として、国際保健に従事したいと考えている若手医師のサポートを行っています。

診療所でも国際保健に携わっている医師に勤務してもらっています。現在3名いる医師のうち1名は、鎌田實先生が代表を務める「日本イラクメディカルネット(JIM-NET)」に参加していて、年に2回は中東に、1カ月のうち1週間は福島に“出張”しています。もう1名も「国際保健活動がやりたいから、さくら診療所で働きたい」と言って来てくれた若手の医師です。現在、彼も海外支援に行けるよう院内の体制を整えています。

また、私自身も年に2回ほどアフリカのザンビアに渡航しています。あまり長期間診療所を開けることはできないので、現在は1回の渡航で2週間ほどの滞在になっています。

-診療所をあげて国際保健に取り組んでいる様子が伺えますが、なぜ国際保健活動に携わりたい医師をサポートしているのでしょうか?

国際保健に関わりたいと思っている若い医師や医学生はたくさんいると思っています。ところが、それだけでは自身の生活費を稼いでいくことが非常に難しいです。1、2年ならボランティアでもやれないことはないと思いますが、長期的に取り組んでいくには一定の稼ぎがなければ、正直続きません。

自らの生活費を稼ぎながらですと、国際機関への就職やJICAの専門家になるという道くらいしかありません。しかしそれも1,2年契約で、さまざまな組織を渡り歩くのも非常に難しいですし、実際に現場でプレーヤーとして活動できる機会が少なく、ほとんどの人がオフィサーとしてシステム的な業務の遂行や事務仕事になってしまうのが現状です。

そんな現状を見てきましたから、海外支援をしたい医師が国内で安定的な生活の場を確保して一定期間海外支援に行けるシステムを作りたいと思ったのです。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

吉田 修

さくら診療所

吉田 修

徳島県出身。宮崎医科大学卒業後、徳島大学第2外科で研鑚を積む。1989年に青年海外協力隊で2年間アフリカ・マラウイの病院で外科医として勤務。帰国後NPO法人AMDAの緊急支援に参加し、(イラン震災やレバノン空爆、パプアニューギニア津波、ルワンダ内戦、モザンビーク帰還難民支援などに従事する。また、AMDAよりJICA専門家としてザンビアに派遣されPHCプロジェクト立案に関わる。1999年にさくら診療所を開設、2004年にNPO法人化した「TICO」の代表を務める。また、国内海外問わずエコロジカルな暮らしを模索し、診療所のエネルギー自給率をあげる取り組みなども行っている。

↑