coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

大分大学

臨床薬理学講座教授

上村 尚人

薬を「薬」にする人材を育てる

臨床薬理学専門医の上村尚人先生は、大分大学の医学部臨床薬理学講座教授、同附属病院臨床薬理センター長、同附属病院総合臨床研究センター長として新しい創薬基盤推進プラットフォームの構築、研究、そして人材育成に注力しています。さまざまな取り組みに関わるのは、薬が薬になるまでには多くの人が関わることを知り、国内でも人材の育成の必要性を感じているからです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

情報を与え、薬を薬にする仕事

—現在の取り組みについてお聞かせください。

臨床薬理学の専門医として、大分大学医学部臨床薬理学講座教授、臨床薬理センターのセンター長、総合臨床研究センターのセンター長をしています。総合臨床研究センターと臨床薬理センターがありますが、前者は臨床研究を支援するための場所です。後者の方では、診療科として保険診療も研究もします。そしてアカデミア発のグローバル創薬にチャレンジし、人材育成にも取り組んでいます。

行政や大分大学以外の研究機関、団体の活動をアドバイザーとして支援する機会も多いです。2017年には大分大学医学部発のベンチャー企業、株式会社大分大学先端医学研究所、ARTham Therapeuticsも設立しました。そちらでも医薬品開発研究を進めています。

—臨床薬理専門医として、どのようなことをされているのでしょうか。

「物としての薬を、情報を持った薬にすること」が我々の仕事です。アメリカにいた時の上司が会話の中で「薬を薬にする(making drug a drug)」といったのを聞いて、まさにそれだと思いました。薬とは、試験管の中で化合物ができたらそれで薬になるというものではありません。使い方や情報が重要です。薬に情報を与え、医薬品の適正な使用につなげる。臨床研究をしているのが我々です。

知識だけではなく経験も必要ですし、非常にたくさんの医師、また医師以外の専門家と連携しますのでコミュニケーション能力やリーダーシップも求められる分野です。日本には30万人の医師がいますが、日本臨床薬理学会が認定している専門医の数は200人弱。野生動物ならばレッドリストに入るくらい少ないのですが、欧米の医療者の中では広く認知されています。

私たちの仕事の中でもユニークなのは、早期探索的な臨床試験として行うファースト・イン・ヒューマン(first-in-human、ヒト初回投与試験)でしょう。試験管の中にできた医薬品が、人に届くまでにはたくさんの研究、動物での研究が行われます。初めてヒトに数ミリグラム飲んでもらう日がセットされたら、そこから逆算して何月何日までに何をやってとプロジェクトマネジメントされる。あるプロセスがうまくいかないと、全てのプロセスの実施日時が修正されて、もともとセットされたヒトへの投与日に確実に実行できるようにします。他の研究プロセスとは異なり、非常にダイナミックだと感じています。

動物でできたことがヒトだと再現できないということはよくあり、だからこそ我々は「この薬を安全で有効に患者さんに効く可能性があるか」を見極める臨床試験を、臨床開発の早い段階で比較的小さな規模で組んでいきます。そして、その小規模な臨床試験が成功した瞬間、新しい治療薬が誕生していくわけなので、この瞬間が早期臨床開発の中で非常に大きなアチーブメントになります。その意思決定が我々のもっとも重要な仕事です。

これらの意思決定が曖昧では、患者さんに迷惑がかかりますし、安全でも効かない投与量で治療しても意味がない。「どうなるか分からないけどとりあえず患者に使ってみればいいじゃないか」というマッドサイエンティストが出てきても困りますよね。

正確な予想を立て、科学的に、倫理的に、安全に臨床試験を実施していくのが我々のプロフェッショナルなレベルの仕事です。基本的に私たちの世界では、想定外のことはなるべく起こさないようにしないといけません。すべてが秩序を持ちながら進んでいく世界なのです。欧米の製薬企業のようなドラッグディスカバリーから早期臨床開発までを俯瞰的に理解し、リスク管理、プロジェクト管理できる専門知識をもった人材が求められます。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

上村 尚人

大分大学

上村 尚人

大分医科大学(MD)および大学院卒(PhD)、国内で内科臨床を経て、1988年に留学。その後、メルク社にてGlobal医薬品開発に従事。2014年に帰国。現在は、大分大学医学部臨床薬理学講座教授、同附属病院臨床薬理センター長、同附属病院総合臨床研究センター長。

↑