coFFee doctors – 記事記事

医者は事業に向いているか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

記事

近年、「事業」を立ち上げている医療者は増加傾向にあるかと思います。しかし、ゼロからイチを作ることはすごく孤独で大変なこと。そのことを身をもって経験してきたメドピア株式会社代表取締役社長の石見陽先生をはじめ、参議院議員の自見はなこ先生や日本医療政策機構理事の宮田俊男先生、横浜市立大学大学院医学研究科准教授の武部貴則先生は、人と人が有機的につながりお互いに助け合いながら事業を作れるエコシステムを、医療界にも構築したいと考えました。そしてスタートさせたのが、「01 Doctor Initiative」です。
このイベントには、事業を作りたいと思っている、あるいはすでに作っている医師や医学生が約80名集まりました。2時間半のイベントの多くを懇親会に割き、つながりをつくる場としての機能を果たしていました。ここでは、前半のパネルディスカッション「今後の医療・ヘルスケア事業の可能性」の様子をお伝えします。

◆◆パネルディスカッション「今後の医療・ヘルスケア事業の可能性」◆◆

パネリスト:

■メドピア株式会社 石見陽先生
 2004年12月に株式会社メディカル・オブリージュ(現メドピア株式会社)を設立、医師専用のコミュニティサイト「Next Doctors(現MedPeer)」を開設し、現在10万人以上の医師が参加するプラットフォームへと成長させた。

参議院議員 自見はなこ先生
 小児科医として都内の病院に勤務。医療現場で国民皆保険制度の大切さを実感し、その維持・発展のため政治家を志す。2016年参議院議員選挙にて自民党比例区(全国区)から立候補、当選を果たした。現在も小児科医として非常勤で勤務しながら、医療現場を知る議員として活躍している。

日本医療政策機構 理事 宮田俊男先生
 外科医として大阪大学医学部附属病院で手術や治験、臨床研究、再生医療に従事したのち、厚生労働省に入省。医系技官として税と社会保障の一体改革や臨床研究関連予算の設計、薬事法改正、再生医療新法の立案など数々の医療制度改革に携わる。退官後は現職に就くとともに、全国の大学での講義や行政のアドバイザー、医療・ヘルスケア系企業の顧問や社外取締役を務め、多方面から医療課題解決を試みている。

モデレーター:
東京ベイ・浦安市川医療センター 心臓血管外科部長 田畑実先生

写真1-(4)

◆そもそも、「事業」とは何か?

田畑(以下、敬称略):まず、事業って何でしょう?

石見:事業を作る人の一人として、創業時、事業についてすごく考えました。結論として事業とは、スケールさせることじゃないかなと思っています。自分の場合は、「ビジネス」というスタイルの事業。一人ひとりの力には限界があるので、人と人とがつながってビジネスや政策でシステムを作って、一人では越えられないところを越えていく。それが事業になると思います。

田畑:国の政策などは大きな単位の話ですが、例えば臨床の仕組みを作るとか、院内で教育の仕組みを作るというのも事業ということですか?

石見:会の冒頭あいさつでコメントできませんでしたが、、医師の従来の仕事である「臨床」「研究」「教育」に掛け算で「事業」が組み合わさることもすごくあると思います。

田畑:自見さんは、どうでしょうか?

自見:多くの皆さん、初めまして、こんばんは。私は小児科医をしながら2016年7月に国会議員という立場をいただきました。政治家になるような人生設計を描いたことはなかったのですが、どういう訳かいろいろな出来事が起こり、政治家を志して政治家の世界に飛び込んでしまいました。事業は何かということですが、私が思うのは社会に影響を与えることではないかと思います。ソーシャルビジネスという言葉もありますけれども、そういう意味において、政治家も事業の1つではないかと思っています。

宮田:私も色んな事業に携わっているのですが、事業とは、それをすることによって社会を変えることだと思うんですね。今日のパネリストたちは皆、今も臨床現場に携わっていますが、臨床現場では色んなことがありますよね。それを変えていくのが事業だと思います。

  • 1
  • 2
  • 3

医師プロフィール

01 Doctor Initiative 

■メドピア株式会社 石見陽先生
2004年12月に株式会社メディカル・オブリージュ(現メドピア株式会社)を設立、医師専用のコミュニティサイト「Next Doctors(現MedPeer)」を開設し、現在10万人以上の医師が参加するプラットフォームへと成長させた。

■参議院議員 自見はなこ先生
小児科医として都内の病院に勤務。医療現場で国民皆保険制度の大切さを実感し、その維持・発展のため政治家を志す。2016年参議院議員選挙にて自民党比例区(全国区)から立候補、当選を果たした。現在も小児科医として非常勤で勤務しながら、医療現場を知る議員として活躍している。

■日本医療政策機構 理事 宮田俊男先生
外科医として大阪大学医学部付属病院で手術や治験、臨床研究、再生医療に従事したのち、厚生労働省に入省。医系技官として税と社会保障の一体改革や臨床研究関連予算の設計、薬事法改正、再生医療新法の立案など数々の医療制度改革に携わる。退官後は現職に就くとともに、全国の大学での講義や行政のアドバイザー、医療・ヘルスケア系企業の顧問や社外取締役を務め、多方面から医療課題解決を試みている。

■横浜市立大学医学群 臓器再生医学 准教授 武部 貴則先生
2009年米スクリプス研究所(化学科)研究員、2010年米コロンビア大学(移植外科)研修生を経て、2011年、横浜市立大学医学部医学科卒業。同年より横浜市立大学助手(臓器再生医学)に着任、電通×博報堂 ミライデザインラボ研究員を併任。2012年からは、横浜市立大学先端医科学研究センター 研究開発プロジェクトリーダー、2013年より横浜市立大学准教授(臓器再生医学)、2015年よりシンシナティ大学准教授(小児科)を兼務。独立行政法人科学技術振興機構 さきがけ「細胞機能の構成的な理解と制御」領域研究者、スタンフォード大学幹細胞生物学研究所客員准教授などを兼務。専門は、再生医学・広告医学。

01 Doctor Initiative
↑