coFFee doctors – 記事記事

離島で家庭医としての実践スキルを身に着ける

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1

記事

「町のお医者さん」に憧れ、家庭医としてのキャリアを積む張耀明先生。2017年から伊豆七島の1つである新島の診療所に赴任しました。離島医療に携わる理由や今の想いを伺いました。

◆「町のお医者さん」になりたい

―家庭医を目指した理由を教えていただけますか?

子どもの頃に受診していた医院の先生に憧れて、昔から「町のお医者さん」になりたいと思っていました。関西医科大学に入学後、病院見学では総合診療科を中心に回っていました。ところが、総合診療科はやはり病棟管理がメインという印象があり、私がなりたい子どもから高齢者まで診る「町のお医者さん」とはイメージが違いました。

そのことを総合診療科の先生に正直に伝えたところ「それだったら今、家庭医というのがあるんだよ」と教えてくださったのです。そこで初めて家庭医を知りました。自分で調べてみても、確かにイメージに合っている。そう思い、家庭医に進むことを決めました。

マッチングの第一志望は亀田総合病院、第二志望に京都府の洛和会音羽病院を書いて提出したのですが、残念ながら第一志望はマッチングせず――初期研修、その後1年間の内科研修は音羽病院で研修させていただきました。医師4年目で後期研修先を選ぶ時、やはり亀田総合病院で研修が受けたいと思い、後期研修は亀田総合病院で受けさせていただくことにしたのです。

◆新島に赴任した理由

―亀田で勤務されていた後、離島の診療所に勤務するようになったのはなぜでしょうか?

離島医療は学生時代から家庭医としてやりたかったことでした。やはり、家庭医の能力を最大限活かせるのは、医療資源が限られている離島やへき地だと思います。それぞれの分野の専門医がいませんから、子どもから高齢者まで、場合によっては産婦人科領域の妊婦健診も家庭医が診る必要があります。家庭医のトレーニングでは妊婦健診等産婦人科領域のトレーニングもしているので、学んだことを存分に現場で活かしたいと思っていて、離島医療の機会を探っていました。

そうしたところ、亀田としても離島に家庭医を派遣することを検討していました。私が離島で働きたいと希望を伝えたところ後押ししてくれたのです。どこに派遣するかの検討段階から関わらせてもらうことができました。

現在、私が赴任している新島が属している伊豆七島は、東京都です。そのため急患は都立病院に搬送されます。しかし悪天候のときには、東京都本土よりも近い亀田に自衛隊のヘリで搬送されていたんです。そのような関係がもともとあったので、伊豆七島の中の新島に決まりました。

新島の診療所は、新島村国民健康保険診療所のみです。自治医科大学の先生方が義務年限中に勤務されていました。また、順天堂医院の総合診療科の先生方も期限付きで赴任してきますね。診療所の所長は代々自治医科大学出身の先生が務められていました。所長以外に2名の医師が勤務していて、計3名で診療を回していきます。

◆脂ののった時期を離島医療に注ぐ

―今後はどのような展望を考えていますか?

私は2017年、新島に赴任してきました。2018年からは所長も務めています。1年強過ごしてみて、当初思い描いていた通りのこともあれば、赴任する前には想像しなかったような課題など、新島のさまざまなことが見えてきました。課題については、すでに改善を進めているものもあれば、まだ手をつけられていないものどちらもありますが、腰を据えて取り組んでいきたいと考えています。

―どんな課題がありますか?

例えば、新島に赴任して初めて知ったのですが、新島の診療所を飛び越えて都内の病院を受診されている方が一定数いらっしゃるのです。離島とは言え、東京都本土までは飛行機で40分。そのため、このような島民がいることを知りました。

島民全体の健康を守るために、診療所としては全島民の健康状態を把握しておきたいというのも課題の1つですが、それ以外にも、悪天候で本土までの交通手段がなくなったときだけ、薬をもらうために受診したり、急に体調が悪くなって受診したりする方も少なからずいます。すると、カルテがないので既往歴が分からず、必要以上の時間がかかってしまうので、何らかの改善策が必要だなと感じています。

あとは、診療所の所長のことを「村医」と呼ぶのですが、島民の方々は診療所の他の医師ではなく、「村医」に診てもらいたいという思いを持っている方が多いんですね。「村医に診てもらうこと」にステイタスがあるのです。また、私が村医になってからは、できるだけ長く同じ医師に診てもらいたいという思いも影響しているかと思います。

その結果、村医ばかり受診までに長時間待つことになってしまっているのです。その中に急患がいて手遅れにならないよう、現在は他の医師に急患を診てもらうように振り分けていますが、待ち時間を減らすためには、もう少し他の改善策を考えていきたいですね。

他にも、島民との距離感が近いがゆえに起こる問題もありますね。dual relationship(二重関係)と言って、患者さんが自分の近隣住民であったり、よく行くお店の店主であったり、医師と患者という関係以外に、一個人としての関係性もある状態のことです。そのような関係性があるので、診療所以外で会ったときに気軽な健康相談が始まることがありますが、これにはさまざまな問題があります。

例えば、「こないだの薬が合わなくて」とか「ちょっとここが痛いから診てくれない?」と声をかけられます。「診療所に受診しに来てください」と邪険にはできないので診ますが、他の島民の方から「うちの店には来ないから相談したくてもできない」などと思われてしまうと、不公平感が出てきてしまいます。

離島赴任前は、島民の方々の中に入っていって、同じ目線で生活しながら健康を守っていくことが理想でしたが、私自身は今挙げたような問題に対してどのようにしていったらいいのか、自分の中に答えを見つけられていません。そのために今は、自分なりの結論が出せるまではと思い、休日の外出を必要最低限にして、家で過ごすようにしています。

―先程これらの課題に対して腰を据えて取り組みたいとおっしゃっていましたが、具体的にはどのくらいの期間、新島での診療を続けようと思っているのですか?

脂ののった時期は、離島での医療に当てたいと思っています。私が離島に来た理由は、家庭医としての実践の場として最適だと考えていたからです。そのため、30~40代の一番脂ののった家庭医が離島での診療に当たって欲しいと思い、10~20年したら後輩に明け渡していきたいですね。そして私自身は、まだ分かりませんが、原点にある「町のお医者さん」として他の地で家庭医として働き続けながら、研究などなんらかの形で離島医療に携わり続けられればと思っています。

(取材・文/北森 悦)

  • 1

医師プロフィール

張 耀明 家庭医

新島村国民健康保険診療所所長
大阪府出身。2009年に関西医科大学卒業後、洛和会音羽病院にて初期研修修了。同病院にて内科研修を行い、2012年より亀田総合病院シニアレジデント。2017年に新島村国民健康保険診療所に赴任、2018年より現職。

張 耀明
↑