coFFee doctors – 記事記事

緩和ケアが当たり前の社会をつくる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

誰もがいつかはたどり着く終末。なぜ多くの人が「最期まで生きる」という感覚になれないのだろうか――? この疑問から、人生の最終段階に生じるつらさの緩和の必要性を感じ、緩和ケアに進んだ田上恵太先生。現在は、東北大学で臨床・研究・社会活動の3点を軸に活動しています。緩和ケアの文化をつくると言う田上先生は、どのような想いを抱いて、大学病院内外でどのような取り組みを進めているのでしょうか?

◆大学病院内に緩和ケアの文化をつくる

-東北大学病院緩和医療科では、どのような取り組みをされているのですか?

私は2017年から東北大学病院緩和医療科に在籍し、臨床と研究、社会活動の3つを軸に活動しています。

大学病院内では、緩和ケア外来や入院緩和ケアチームで終末期の患者さんのみならず、化学療法や放射線治療、手術の副作用対策も引き受ける体制を構築しました。当院には、私も含めてがん治療の経験を積んできた緩和ケア医やがん治療の知識に長けた専門看護師・認定看護師が在籍しているので、がん治療中の支援を行う体制が構築できました。その他にも、がん患者さんに関わらず症状緩和や療養環境の調整、そしてアドバンス・ケア・プランニングを引き受ける体制も整えました。

一方「終末期がん患者さんの安心した療養ための、病院と地域のシームレスな連携体系の構築」も科内や東北大病院の課題となっていました。そこで1つの取り組みとして、在宅緩和ケアに積極的に取り組む在宅療養支援診療所と連携し、寝たきりになる前、つまり1人で病院に通えなくなった患者さんには在宅緩和ケアの導入を積極的に推進しています。そして在宅緩和ケアを受けている患者さんであれば、緩和ケア病棟に緊急入院できる体系を構築しました。

その結果、在宅緩和ケアを受けながら緩和ケア病棟の準備を行った患者さんのうち60-70%は自宅で最期まで過ごしています。ひとえに問題意識を共にし、協働してくださる在宅緩和ケアや東北大学病院内の医療者の皆様のおかげでありますが、東北大学病院、ひいては仙台・宮城で緩和ケアが文化になる日が近づいていることを期待しています。この取り組みは決して万全ではないですが、他の病院や地域に緩和ケアが波及するGiant Leapになることも期しています。

-社会活動としては、どのようなことをされているのですか?

緩和ケアに関するアウトリーチ活動を行っています。我々医局員が、緩和ケアの専門性が求められるものの十分なスキルや知識が蓄積していない医療機関へ定期的に訪問し、地域の医療・福祉従事者と診療を共に行いながら、地域の緩和ケアの専門性を高めようとしています。

現在私は、宮城県登米市と鹿児島県の離島・徳之島でこのアウトリーチ活動を行っています。どちらの地域も緩和ケア病棟はないものの、自宅や施設、一般病院で安心して終末期を迎えられるようなシステムを構築していきたいという機運が高まっていました。登米市では、協働しているスタッフたちの緩和ケアに関する知識が、アウトリーチ活動に暴露されることでどのように向上していくかという研究も行っています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

田上 恵太 緩和ケア医

東北大学大学院医学系研究科 緩和医療学分野 講師
宮城県仙台市出身。2008年関西医科大学卒業。東北労災病院にて初期研修、消化器内科・腫瘍内科、緩和ケアチーム。国立がん研究センター中央病院緩和医療科レジデント、2014年より同センター東病院緩和医療科がん専門修練医、医員を経て、2017年4月より現職。緩和ケアアウトリーチ活動をやまと在宅診療所登米、徳之島徳洲会病院で展開している。

田上 恵太
↑