coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

大阪市立大学大学院医学研究科 客員研究員

循環器内科

原 正彦

批判を恐れず、創り出す

大阪市立大学大学院医学研究科 循環器内科学講座に所属しながら、臨床研究の人材育成や論文発表、疾患画像集積サイトの運営、各種医療機器の開発など、多ジャンルのプロジェクトを同時に進めている原正彦先生。一見バラバラに見えるこれらのプロジェクトの根底には、1つの軸がありました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

日本の医療レベルをアピールする

―現在、大阪市立大学を拠点にどのようなことに取り組んでいるのですか?

1つは、日本の臨床研究をさらに盛んにするべく、臨床研究の方法論や論文執筆の支援活動をOn the Job Trainingで行っています。特に臨床領域でキャリアを積みたい医師からのニーズが大きいです。

2つ目は、症例の疾患画像に関して臨床経過と合わせて時系列で学べる電子医学雑誌サイト「The Journal of Typical Medical Images and Videos(JTMIV)」を運営しています。2016年10月末の時点で約150症例で4万5千枚の静止画と303動画の診断データ(2016年10月現在)を投稿して頂いていて、医学生であれば無料で閲覧できます。

その他にも、健康保険組合を有する大企業の社員の生活習慣病をターゲットにした遠隔自由診療クリニックを開設したり、家庭用呼吸機能検査機器やVirtual Reality技術を応用したリハビリテーションプログラム等の医療機器開発のための会社をいくつか設立したりしています。

―同時にさまざまなことをなさっているのですね。

一見するとバラバラでどれもつながりがないと思われますが、全ての根底にあるのは「日本の医療レベルをさらに高め、世界にもっとアピールしたい」という思いです。

そう考えるようになった最初の入口は、初期研修の時でした。上司の勧めもあり日本心臓病学会が発行している「心臓」という雑誌に、症例発表の論文を投稿した時、査読者のものすごく深い洞察力に感銘を受けたんです。それから研究の世界に入っていきました。論文活動を通して自分の臨床医としての実力を上げられるのではと考え、初期研修の終わりから後期研修にかけて患者さんの診療に没頭し、よりよい治療のアイデアに関する論文執筆活動や発表に明け暮れていました。

そうして徐々に国際学会で発表する機会や責任著者として査読英文誌の編集者とのやり取りが増えてくると今度は、「日本の医療は比較的レベルが高い部分も多いのにそれを世界に十分アピールできていない人が多い」ということを強く感じるようになりました。日本の臨床研究に関する論文は主要英文誌への掲載数が世界ランキング20位未満と非常に低く、しかも年々低下傾向にあります。論文掲載数でいうと常に世界5位前後で推移している基礎研究とは対照的です。

そこで日本の臨床における医療レベルを世界にアピールし、さらなる発展に貢献していこうと考えたのです。その考えが、今、臨床研究に関する人材育成や教育、疾患診断画像集積サイトの運営や医療機器の開発等の活動につながっているわけです。そしてこのように今まで築かれてきた日本の医療のよい部分を世界にアピールし、若い世代に引き継いでいくことは、今までお世話になってきた先生方への恩返しにもなると思っています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

原 正彦

大阪市立大学大学院医学研究科 客員研究員

原 正彦

大阪市立大学大学院医学研究科 循環器内科学講座 客員研究員
1999年島根大学医学部卒業。神戸赤十字病院にて初期研修、大阪労災病院にて後期研修を修了。その後、大阪大学医学部附属病院の循環器内科に勤務し、2011年に大阪大学大学院医学系研究科に進学、2015年に修了し大阪大学医学部附属病院未来医療開発部を経て2016年より現職。
その他にも、株式会社Research Mind、株式会社mediVR等5社の代表取締役社長、日本臨床研究学会代表理事、自由遠隔診療のためのクラウドクリニック診療所の院長等を兼務。医療機器開発など多岐に渡るプロジェクトを進めている。

↑