coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

サスメド株式会社

精神科

上野 太郎

スマホアプリを保険適用の医療機器にする

不眠症治療のために、認知行動療法ができるスマートフォンアプリの開発を行う上野太郎先生。そんな上野先生は、もともと基礎研究も行う医師でした。なぜサイエンスの素養を身につけた医師である上野先生が起業し、アプリ開発を行っているのか―?そこに至った経緯、そしてアプリ開発にかける想いを伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

睡眠障害治療のためのアプリ開発

―現在、取り組んでいることについて教えていただけますか?

今私たちは、精神科の治療法の1つである認知行動療法が可能なスマートフォンアプリを開発しています。そしてこのアプリが、不眠症治療に使える医療機器として承認されることを目指しています。

不眠症に対する認知行動療法は、国内では一部の医療機関で実施しています。しかし、まだこの治療法が普及せず、睡眠薬などの多剤併用を引き起こしていることも多々あります。また、認知行動療法を受ける場合、自由診療になってしまうので、患者さんが全額負担することになります。1回の認知行動療法のカウンセリングで、費用は約7,000〜8,000円。週1回程度のペースで治療を継続していく必要があるので、治療完了には数万円以上の費用負担が生じています。

そのためこのアプリを保険適用の医療機器として認めてもらい、認知行動療法を普及させるためのツールとしていきたいと考えています。また、不眠症患者さんのゲートキーパー役を果たすことで、現場の医療者の診療効率化にもつなげていきたいと考えています。まずはアプリを活用して認知行動療法を実施していただき、それで改善されればアプリで継続治療、もし対面のほうがいい患者さんであれば、その時点から臨床心理士が介入する。このような活用方法も想定しています。

―開発の進捗状況について教えていただけますか?

2016年9月から治験の前段階である臨床試験を進めています。現在は臨床試験で得られたデータを蓄積し、治験の準備を進めています。治験のプロトコルが完成次第、治験を始める予定です。2020年に診療報酬改定があるので、そのタイミングまでに医療機器として承認、保険適用が可能な状態にしておくことが目標です。

―このアプリの特徴はどのようなところにありますか?

大きな特徴は、医学的エビデンスをしっかりと持てるような設計にしている点です。私たちは、医療機器としてアプリを承認してもらうことが目標の1つなので、臨床試験や治験で科学的な意味を立証しなければなりません。

ところが精神科領域の研究の難しい点ですが、プラセボ効果との区別が明確でないと、科学的な効果を立証できません。例えば、アプリを使ったことによって症状が改善されたのか、臨床試験に参加し医師の監督のもと何らかの介入を始めたことで症状が改善されたのか、そこを切り分けることが難しいのです。そのため臨床試験のプロトコルは、かなりの量の論文を読んで、設定には気を使いましたね。そして、プラセボアプリや二重盲検で臨床試験を実施するためのシステムなども作り、科学的に意味があるアプリだと実証しようとしています。

また、アプリの外側でもデータが取れる体制を作っています。アクチグラフという睡眠/覚醒時刻を記録できる腕時計型の装置を用いて、臨床試験に参加いただいている患者さんから、アプリの治療効果を客観的なデータとして取り、それをデータ分析を専門とする医師が中心になって分析しています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

上野 太郎

サスメド株式会社

上野 太郎

サスメド株式会社代表取締役
2006年、東北大学医学部卒業後、都立広尾病院にて初期研修修了。2012年、熊本大学医学教育部博士課程修了。2015年にサスメド株式会社を設立。晴和病院など複数の医療機関と認知行動療法アプリ「yawn」の臨床試験を進めている。

↑