coFFee doctors – 記事記事

外科医として、紛争地の症例を研究に還元したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

「理不尽な戦争、その現実に目を背けながら生きたくないと思った」そう語るのは、現在湘南鎌倉総合病院で外科医として日々研修に励む野間口侑基先生。自身も経験した阪神淡路大震災や東日本大震災での復興支援の活動から、非常事態でも貢献できる外科医を志します。ラグビーで磨き上げたタフさを生かし、紛争地での活動を志すその背景とは――?お話を伺いました。

◆非常事態でも活躍できる医師になりたい

―医師を目指した理由を教えてください。

私は神戸市で生まれ、3歳の時阪神淡路大震災を経験しました。当時、ガスや電気が止まり兄と一緒にタライに水を張ってお風呂に入っていたことをよく覚えています。その後、小学校では震災教育を受け、高校生の時には、『神戸在住』という漫画に出会いました。この作品は、東京出身の女の子が神戸に移住し、その日常を描いたもの。作中では主人公の友達は阪神淡路大震災で被災しており、その友達の彼氏が学生ボランティアをしていて。災害ボランティアから見た震災が鮮明に描かれていました。子供心にすごく感銘を受けました。この作品を読んだことも、自分が震災のような非常事態で、何か力になれる人間になりたいと思うようになったきっかけの1つです。

また、もともと父が国境なき医師団へ積極的に寄付をしていたので、そこで活躍する医師達がかっこよく思えて。それもあって過酷な環境で活躍する医師を目指すようになりました。

―医学生時代は、どのような活動をされていたのですか?

医学部1年生の3月に東日本大震災が発生し、自分はラグビー部に所属していたので、部活のオフと学校の休みが重なったタイミングで気仙沼市へボランティアに行きました。そこでは、主にがれき撤去等のボランティアに参加していました。現場での直接の経験をしたことで、非常事態の中でも特に災害のというものに興味が集中するようになりました。

その後、気仙沼で出会った仲間が「底上げ」というNPO団体を作ったのですが、その立ち上げに協力しました。当初の活動は、急性期のサポートに特化していましたが、徐々に被災地のニーズは変化し、現在では東北の高校生たちが実現したい夢を応援する活動をしています。この活動を通じて、医療とは違ったアプローチの手段に触れて、このまま医師になるかどうかを悩んだこともありました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

野間口 侑基 専攻医

兵庫県出身。2016年九州大学医学部卒業。2017年に湘南鎌倉総合病院の初期研修修了。その後はニュージーランドでのラグビー留学、アフリカでの民間療法の研究、ヨルダン難民キャンプで医療支援を経て、現在は同病院にて一般外科専門医研修中。

野間口 侑基
↑