coFFee doctors – 記事記事

青森で、メタファシリテーションによる地域づくり

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師9年目の平野貴大先生は地元・青森県で、メタファシリテーションを活用した地域づくりに挑戦しています。現在の活動にたどり着くまでには、多くの試行錯誤があったという平野先生。どのような過程を経てきたのか、どんな課題感のもと今の活動をされているのか伺いました。

◆暮らしと医療・介護の分断に危機感を覚えた

―現在はどのような活動をされているのですか?

現在は、下北半島最北端の大間町にある大間病院の院長を務めています。同時に、メタファシリテーションという手法を土台に、青森県をフィールドに地域づくりに関連する活動を行っています。例えば、メタファシリテーションを活用できる人を増やすために講演会を行ったり、地域の方々に直接インタビューしてメタファシリテーションを実践する勉強会を行ったりしています。

メタファシリテーションとは、NPO法人ムラノミライが開発した発展途上国の地域開発手法の1つです。当事者に事実のみを質問していく対話を基礎に、何に困っているのか、何が必要なのかを知るとともに当事者にも自分たちが必要としていることに気付いてもらい、当事者主体で活動を組み立てていく方法論です。地域づくりをしたいと思って試行錯誤を繰り返し、2017年に、この手法を開発し実践されているムラのミライに出会えました。

メタファシリテーション:http://muranomirai.org/metafacilitation

―地域づくりを始めるようになった背景には、どのような課題を感じていたのですか?

もともと学生時代、研修医の頃に体験した地域医療実習や研修を通して、地域の高齢化・人口減少とそれに伴う医療資源の減少を、身を持って感じていました。そして、今のままの供給体制では絶対にもたないとも感じていました。

そのような背景の中、医療という文脈ではなく、地域おこしのために山間部の集落に移り住み、事業を始めた浪人時代の友人のもとへ遊びに行ったことがありました。まず驚いたのが、3日程滞在している間、車椅子に乗る高齢者も見なかったし、寝たきりの高齢者もいなかったこと。また、友人から「この集落を紹介するときに『この集落には、おばあちゃんたちが8人います』というんだよね。でも実際には9人いる。なぜ9人と言わないのかというと、その1人は全然会わなくて、どんな人かも分からないから紹介しようがない」という話を聞いたのです。その1人は、デイサービスやショートステイに行っていることが多いとのこと。そのため、同じ集落に住んでいる人たちが会う機会は全然ありませんでした。生活者の視点から地域をみたことで、日常生活と医療・介護が分断されていることを初めて実感しました。

医療の発展に伴い、質の高い医療が安定して供給できるようになりました。一方で医療が専門化したことにより、暮らしと医療の乖離が生じているのではないかと感じています。今後、人口減少と医療資源の減少が進み、供給体制が崩れていくと、取り残される人たちが必ず出てきます。そのことに危機感を覚えたのです。

そして、住民が少しでも医療・介護に触れ、医療・介護が身近であることが大事だと思いました。そこから、住民の暮らしに医療・介護を自然な形で溶け込ませた地域をつくりたいと思うようになりました。

初期研修医の頃からそのように考え始め、地域づくりをしようとしてさまざまな活動をしてきました。メタファシリテーションという方法論が、地域づくりの手法として自分の中で一番しっくり来ているように感じています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

平野 貴大 総合診療医

青森県出身。2012年、自治医科大学を卒業。国民健康保険大間病院、中泊町国民健康保険小泊診療所、弘前大学附属病院総合診療部を経て、現在、大間病院院長を務める。

平野 貴大
↑