coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

衆議院議員

衆議院議員

国光 あやの

政策から医療の問題を解決していく

厚生労働省で医系技官として、診療報酬の改定や総合診療専門医の立ち上げに向けた実務を担当していた国光あやの先生。2017年に茨城第6区選挙区の衆議院議員に当選した後は、国会議員の立場から医師不足をはじめとした地方における医療課題と向き合っています。学生時代は熱帯病の研究に尽力し、途上国医療やへき地医療に興味を持っていた国光先生が、どのようないきさつで政治の道を志すようになったのか――。これまでの歩みを伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

医師不足の解消を目指した制度作りを

―現在、政治家としてどのような活動をされているのでしょうか?

2017年に衆議院議員になってから力を入れて取り組んでいるのが、医師不足の対策です。私の地元の茨城県は、人口あたりの医師数が全国ワースト2位。医師不足は全国的にも問題となっていますが、医師が都市部に集中し、偏在していることによって引き起こされています。そこで行政が取り組んでいるのが「医師確保計画」です。厚労省にいた頃から私も携わっている計画で、昨年法案が成立し、今年1年間をかけて都道府県ごとの計画を立てているところです。

医師確保計画では2次医療圏ごとに必要な医師の数を明確にし、その数の達成を目標に取り組んでいきます。それと同時に医師が過剰な地域に対しては、医療の需要を把握できるようにデータ化する「外来医療の見える化」進めています。例えば「港区には心療内科のクリニックが多い」と分かれば、開業する際地域選定の参考になります。データをもとに医師が自分で選択できるようにしている点がポイントです。

―茨城県でも医師の偏在は深刻な問題ですよね。

つくば市など南部エリアには医師が集まりますが、北部エリアは医師の確保が難しい状況です。その打開策として国が取り組んだのが、臨床研修制度や専門医制度の改定です。例えば、筑波大学で臨床研修や専門医プログラムを選択した場合、一定期間は医師が不足する地域で研修を受けてもらうようにする体制が整ったのです。そうすることで、医師不足が解消されると同時に、研修医にとっては総合的な臨床能力を身につけられるメリットがあります。

もう1つ、筑波大学でも取り入れているのが「地域枠」の学生の募集です。奨学金制度の種として研修後9年間は茨城県内の医師不足地域で臨床をしてもらう制度で、同大学でも140人の定員のうち約40人は地域枠の学生です。4、5年後には、地域枠を使って臨床に携わる医師が300人を超えますので、その人員によって医師不足地域の医療は満たされるでしょう。そうした取り組みの成果もあり、へき地医療に興味を持ってくれる若い医師たちも徐々に増えてきています。

医師不足は、現場で働く医師の力だけでは解決できない問題です。そうした問題を、制度や仕組みづくりによって解決していく。そこに政治家としてのやりがいを感じています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

国光 あやの

衆議院議員

国光 あやの

2003年に長崎大学医学部を卒業。国立病院機構災害医療センターで研修を受け、救急医療に携わる。2005年に厚生労働省に入省し、保険局医療課の医系技官として診療報酬改定に向けた実務を担当。2008年には米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校に留学、公衆衛生大学院で修士課程修了。帰国後、東京医科歯科大学大学院博士課程修了。2016年から厚労省保険局医療課 課長補佐を務めた後、2017年に茨城第6選挙区の衆議院議員に初当選。

↑