coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

自治医科大学循環器内科学講座 主任教授

循環器内科

苅尾 七臣

循環器疾患も、在宅支援で予防する

脳血管疾患の発症数は年間約118万人(2014年厚生労働省患者調査の概況)。その原因の一つとして、4,300万人もが罹患している高血圧があります。高血圧による脳卒中の発症を、個々人の血圧データを使って予防しようとしている医師がいます。

自治医科大学循環器内科学講座 主任教授である苅尾七臣先生は、約25年前に高齢化率30%で将来の日本の姿と言われていた地域、兵庫県淡路島の北淡町で、高血圧をコントロールし脳卒中を予防する重要性を痛感しました。2015年同大学に地域医療循環器先端研究開発センターを開設し、ITを駆使して循環器疾患予防のシステム構築を目指しています。そのシステムとは、どういったものなのでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

クラウド型血圧計も使い、12,000人の血圧データを収集

-現在はどのような取り組みをなさっているのですか?

私は現在、在宅支援という形で高血圧のコントロールをして、脳卒中や心筋梗塞、さらに心房細動などの循環器疾患を予防し、いったん心不全を発症した患者では、再発までの期間を延長できるか、ということに取り組もうとしています。今はその素地づくりを行っています。

2015年5月、自治医科大学内に地域医療循環器先端研究開発センター(Jichi Medical University COE Cardiovacular Research and Development Cetner: JCARD)を開設しました。JCARDでは、24時間血圧計で計測した7000名のデータベースと、約4500名の家庭血圧計での結果を所有しています。また、約1000名の家庭データをクラウド型の血圧計で計測し、この研究センターに集めています。24時間血圧計は株式会社エーアンドディーと、家庭血圧計はオムロン株式会社と共同で開発したものを使用しています。

そして新たに、複数の医療機関の協力を得て、約300名の血圧データを、その日の気温と共にクラウドに集めています。

-なぜ、循環器領域の中でも、高血圧へのアプローチするようになったのですか?

循環器領域では、冠動脈疾患に対してのアプローチ法はほぼ確立してきています。例えば、カテーテル治療や動脈硬化へのアプローチなどです。そして、脳卒中も徐々に抑制できるようになってきました。

しかし細い血管に対するアプローチ、ここはまだ残された分野なのです。そして細い血管の疾患は、加齢自体が原因なのです。

それにどう対処するか。これが今残された課題だと思っています。平均寿命が延び高齢者が増えている中で、加齢による疾患の患者さんを、全員入院させて治療すればいいとは言っていられません。そうすると、在宅支援での入院予防、さらに再入院までの期間の延伸が重要になってくるわけです。

自宅にいる段階でいかに入院を防ぐか。飛行機に例えると、機能が低下しても超低空飛行でもいいので地面につくことを避ける、入院という一線を超えないようにスーッと飛び続ける必要があるのです。

在宅で血圧の変動性や心拍数のモニタリングをしていけば、イベントリスクを察知したときにすぐさま医師が介入して回避することができます。このようなことを、毎日リアルタイムでできるようになることは、循環器領域の在宅支援となり得ます。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

苅尾 七臣

自治医科大学循環器内科学講座 主任教授

苅尾 七臣

自治医科大学循環器内科学講座主任教授
兵庫県生まれ。1987年自治医科大学医学部卒業。1989年、兵庫県北淡町国民健康保険北淡町診療所に赴任。1996年より自治医科大学循環器内科学講座助手、2000年より同講座講師、2005年より自治医科大学COE(Center of Excellence)及び、循環器内科学講座教授。2009年より現職。その他、コーネル大学医学部循環器センター・ロックフェラー大学Guest investigator、コロンビア大学客員教授、ロンドン大学医学部Cardiovascular Science研究所客員教授、上海交通大学医学院客員教授を歴任。2015年より自治医科大学地域医療循環器先端研究開発センターの主任教授も務める。

 

↑