coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

京都大学病院 がん薬物治療科 教授

がん薬物治療科

武藤 学

新しい医療を患者さんに届けるために

人々ががんにならないようにしたい、がんになっても早期発見して治せるようにしたい――。そんな思いを抱き、さまざまな側面からがんにアプローチしている医師がいます。「すべての成果が日常診療に役立つように」と、がんの研究に取り組み続けている武藤学先生。社会全体を変える新しい医療とは、そして未来のがん治療とは、いったいどのようなものなのでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

がんを早期発見して治せる病気に

現在行っているのはどのような研究ですか?

メインは、がんの診断と治療です。がんが発生するメカニズムの解明を行ったり、がんを早期に発見する方法や新しい治療法を開発したりするだけでなく、基礎研究の成果を臨床で応用するための研究や社会医学的な研究も行っています。

○京都大学大学院 医学研究科 腫瘍薬物治療学講座/京都大学医学部付属病院 がん薬物治療科
http://oncology.kuhp.kyoto-u.ac.jp/

がんを早期に発見する方法には、どのようなものがありますか?

新しく開発した診断技術の一つは、吐いた息で食道がんになりやすい体質かどうかを調べる方法です。お酒が好きという人は多いと思いますが、お酒を飲むと体内でアルコールが分解されて、食道がんなどを引き起こす発がん物質であるアセトアルデヒドになります。このアセトアルデヒドは、アルデヒド脱水素酵素2型(ALDH2)という酵素によってさらに分解されるのですが、持っている遺伝子によってこの酵素の活性が強い人と弱い人がいます。ALDH2の活性が弱い人では、アセトアルデヒドが分解されにくく溜まりやすいので、がんになるリスクが高くなります。

新たに開発した方法では、微量のアルコールを飲んで、呼気を測定するだけでALDH2の活性が強いか弱いかを判別することができます。現場で安く簡単にがんになるリスクを発見することができるので、検診などにも広げていきたいと思っています。

DSC02106[3]

開発中の新しい治療法についても教えていただけますか?

一つには、光線力学的治療法(PhotoDynamic Therapy:PDT)という、エネルギーの低いレーザーを照射する方法を応用した、食道がんの治療があります。

進行した食道がんの患者さんに化学放射線療法(抗がん剤と放射線を組み合わせた治療法)を行っても、がんがなくならずに残ってしまう場合があります。この患者さんに、残ったがんを取る手術をすると10人に1人は命に関わる合併症を起こすことがあります。手術の代わりに従来の抗がん剤治療を行っても、治る人は0%です。ところが、このような患者さんにPDTを行うと、8割以上の患者さんでがんが消えて治るという結果が得られています。

実際には、このケースに該当する患者さんはそれほど多くはありません。たくさんの患者さんを救える治療法ができれば画期的ですが、がん治療の領域では、少数でも効果のある集団を見つけ出し、それを積み重ねていくことで全体の成績が良くなってくる、というように少しずつ進歩してきています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

武藤 学

京都大学病院 がん薬物治療科 教授

武藤 学

1991年福島県立医科大学を卒業後、いわき市立総合磐城共立病院に勤務。その後、国立がんセンター東病院(現:国立がん研究センター東病院)にて、がんの早期発見を可能にする狭帯域フィルター内視鏡(Narrow Band Imaging:NBI)の開発に携わり、2006年実用化。2007年京都大学医学部付属病院 消化器内科 准教授に就任。2012年より京都大学大学院医学研究科 腫瘍薬物治療学講座、京都大学病院がんセンター がん薬物治療科 教授。
日本臨床腫瘍学会暫定指導医、日本消化器病学会認定指導医、日本消化器内視鏡学会認定指導医、日本内科学会認定内科医、日本食道学会評議員、日本消化器内視鏡学会関東支部会評議員、Japan Clinical Oncology Group (JCOG) 運営委員、Endoscopy Forum Japan 運営委員、拡大内視鏡研究会幹事

MOVIE

↑