coFFee doctors – 記事記事

救急医のキャリアパスを若手に示す!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

EM Allianceの代表幹事を務める武部弘太郎先生は、現在若手医師へ救急医のキャリアパスを示すため尽力しています。当時、新設されたばかりの京都府立医科大学救急医療学教室に入局した武部先生が、全国での研修を通じて感じたのは、救急医としてのあり方でした。若手医師のため、そして日本の救急医療のため、尽力する武部先生のこれまでのいきさつを伺いました。

◆救急医としての基盤の上にあるER型救急

―現在の活動内容を教えてください。

現在は、大学病院での業務に加えて、代表幹事を務めている「EM Alliance」でのマネージメント業務とEMA meetingの準備や運営に携わっています。EM Allianceとは、近年日本でも普及してきているER型救急に従事している医師のネットワークをつくり、意見交換・教育・研究を行うための場として設立されました。そして、これらの活動を通じて日本でのER型救急の発展を目指しています。

2020年2月1日(土)には、第21回目となるEMAmeetingを名古屋で開催いたしました。テーマは「産婦人科・泌尿器科救急」で、淀川キリスト教病院の柴田綾子先生のご講演や、EMA meeting班によるレクチャーやハンズオン、懇親会などを企画し、多くの方にご参加いただきました。新型コロナウイルスに関する動向にも注視しながら、EM Alllianceとしては、これからも多くのコンテンツを発信していければと思っています。

―武部先生の思う救急医療とは、やはりER型救急なのでしょうか?

もちろん私は、EM Alliance代表幹事としてER型救急を日本で展開させ、日本の救急医療体制をさらに発展させていきたいと考えています。一方で、私の臨床研修医・後期研修医時代に出会った多くの先輩医師・救急医の影響や、現場を見て感じてきたことから、必ずしもER型救急だけが救急医療だとは思っていません。

救急外来だけでなく、プレホスピタルから入院管理、治療介入、さらにはメディカルコントロールや時には災害医療まで、幅広く対応することができる基盤を持つことが、救急医の基本なのではないかと考えます。それこそが救急科専門医、つまりは救急医であり、その基盤がある上で、自分の注力したい分野としてER型救急や集中治療、外傷外科、などのスキルを伸ばしていけばよいと考えます。

日本救急医学会が若手に対して先進的に情報を発信していますが、現場レベルで救急医のキャリアパスはまだ明確ではないと痛感しており、さまざまな活動を通じて若手に救急医のキャリアパスを示していく必要があると思っています。私は日本救急医学会の委員も務めておりますが、学会に頼るだけではなく、我々世代が使命感をもって取り組んでいくことが求められていると感じています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

武部 弘太郎 救急医

京都府京都市出身。2010年京都府立医科大学を卒業。初期臨床研修は綾部市立病院と京都府立医科大学附属病院でたすきがけ研修、その後、同大学救急医療学教室に入局。後期研修では大学病院以外に、市立福知山市民病院・福岡徳洲会病院・健育会西伊豆病院・福井大学医学部附属病院・東京都立小児総合医療センター・綾部市立病院・国立病院機構京都医療センターなどさまざまな地域や病院で研鑽を積んだ。現在は同大学救急医療学の助教で、2018年4月からはEM Alliance 代表幹事を務める。

武部 弘太郎
↑