coFFee doctors – 記事記事

足のクサイ人は優しい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1

記事

足のニオイが気になる季節になりました。そもそも、なぜ足は臭うのでしょうか? 足のニオイの元凶とは?

 

足は、どうしてあのように臭うのか? 第一の理由は、足には、ニオイの素材がとても豊富だということです。足は、体のどこよりも角質層が厚く、その表皮細胞が新陳代謝や摩擦で剥げ落ちて大量の垢になります。その成分は主にタンパク質で、ここに皮脂腺からの脂質が混ざり合えばニオイ天国(地獄?)です。

表皮ブドウ球菌やコリネバクテリウムといった細菌が小躍りして分解を始めます。靴下のすえたニオイは、こうしてできたイソ吉草酸などの低級脂肪酸のニオイなのです。

第二の理由は、足をとりまく環境にあります。人間は、毛のない猿です。そのせいか、体を覆いたがります。なかでも足は靴下やストッキングの上からさらに靴やブーツをかぶせるわけですから、当然足の温度は上がりますし、汗も蒸発せずにたまります。これでは細菌のために適度な温度と湿度を提供しているようなものです。

大量の汗をかけば、これは湿度などという生やさしいものではなく、ムレの状態です。こうなると、皮膚の角質層はさらにボロボロ脱落してニオイが強くなります。足のニオイの元凶は、この「ムレ」にあるのです。

しかも足の裏は、手のひらや額と並んで、最も汗腺が密集した場所です。1センチ平方に三百近くある汗腺から多量の汗が出て、それが靴下や靴に密封された環境で、汗の成分の重炭酸イオンが急増します。この重炭酸イオンはアルカリ性ですから、酸性を嫌う細菌にとっては、最高のお膳立てです。

ところで足のニオイは人によってずいぶん違いがあるようです。これはどうしてでしょうか?

それは汗の量の違いです。足の裏の汗は、かなり個人差があります。というより足の裏だけにたくさんの汗をかく人がいるのです。

それが「精神性発汗」つまり「心が汗をかいてしまう人」のことです。緊張や興奮したとき、手に汗を握った経験はどなたにもあるでしょう。でもそれが過ぎれば汗は止まるものですが、日常の場面で汗をかきつづけて止まらない人がいます。これはなにか偶然のきっかけで足のニオイが気になったり、汗をかいて足をことさら意識してしまったりした結果、汗をかくまいと思うほど、かえって汗をかいてしまう悪循環の泥沼になってしまうのです。

足の多汗に悩む人には、共通する性格があります。皆さん一様に、真面目で完璧主義、負けず嫌いの努力家です。それでいてかなりの恥ずかしがり屋でもあります。一人の人間のなかで、外向きと内向きの正反対の性格が、背中合わせの押しくらまんじゅう。すったもんだの挙げ句の果ての「汗」なのです。

しかし、こうして人前で緊張して汗をかくということは、そもそも相手を大事に思っているからこその結果です。考えてもみてください。たとえば無人島に流れ着いた人が、いったい汗や体臭を気にするでしょうか?

犬や猫の前で、あるいはテレビに好きな俳優が映っていても、その前で裸になっても恥ずかしくはありません。まして緊張して汗をかくことなどありえません。つまり精神性発汗が強くて手のひらや足の裏に汗をかくというのは、目の前の相手を生身の人間として尊重する気持ち、いわば思いやりの心があればこその現象なのです。やさしさが汗の原点。足が臭うのは優しさが溢れた証拠です。

「足の臭い人は心が優しい」、これは「風が吹けば……」式の理屈ではなく、正真正銘の真実だったのです。

  • 1

医師プロフィール

五味 常明(ごみ つねあき) 形成外科・精神科

五味クリニック 院長
1949年、長野県生まれ。一ツ橋大学商学部、昭和大学医学部卒業。昭和大学形成外科等で形成外科学、および多摩病院精神科等で精神医学を専攻。心のケアを基本にしながら外科的手法を組み合わせる「心療外科」を新しい医学分野として提唱。ワキガ・体臭・多汗治療の現場で実践。わきがの治療法として、「直視下剥離法(五味法)」を確立。デイケア事業や、高齢者介護の現場でのニオイのケアにも取り組む。TVや雑誌でも活躍中。

五味 常明(ごみ つねあき)
  • あやこ。

    足の匂いがキツい人がいると、その人が悪くないと解っていても複雑な気分になりますが…

    優しさが溢れた証拠だったとは…。
    複雑ながらも、自分を宥められそうです。
    とても優しい気持ちになれるコラムですね。
    ありがとうございました。

↑