coFFee doctors – 記事記事

介護福祉従事者をエンパワーする医療を提供したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

介護士として特別養護老人ホームに勤めていた光田栄子先生。介護現場で抱いたもどかしさから、医師を志し、家庭医としての道を歩んでいます。現在の取り組みと、今後の展望を伺いました。

◆学生たちに、家庭医の感じる「モヤモヤ」を伝える

―現在の活動について教えてください。

私は2019年から岡山市の「かとう内科並木通り診療所」という有床診療所で、外来、病棟、訪問診療に携わっています。また2020年7月から母校の岡山大学総合内科・総合診療科の非常勤講師として、大学4年生向けの総合診療医学の授業をさせてもらっています。

―授業では、具体的にどのような内容の講義をするのですか?

私が臨床現場で実際に悩んでいる症例を取り上げ、私がもどかしく感じていること赤裸々に話し、どう対応したらいいかをディスカッションしてもらっています。

例えば、認知症が急激に進んでいる90女性の在宅患者さん。驚くほどご家族がその方を大事にしていて、入院したら絶対にできない手厚いケアをされていました。ところがその方は、頭部で明らかに何かイベントが起こっていそうでした。病態についての臨床推論を行いながら、このコロナ禍の中、「家族から切り離して入院・精査するべきか」「それがその方やご家族にとって本当に良いことなのか」と、私自身が葛藤したことや実際の病態を話し、その後の対応はどうしていくべきかを議論してもらいました。

なぜこのような講義をするかというと、家庭医が現場で直面するようなことは、他の診療科ではあまり正面から扱わないのではと思っているからです。

例えば脳梗塞の診断や治療なら、診断プロセスや治療プランといったスキルを1つ1つ身につけていくことによって、医師として成長できますし、医師本人にとっても成長を自覚しやすいと思います。ところが実際の臨床場面では、先程の例で挙げたような入院させるべきかといった問題や、治療してもよくならない患者さんをどう見守るか、医師の言うことを聞かず、退院してもすぐに再入院になってしまう患者さんにどう対応し、どう自分の気持ちを保つのかなど、医学知識をつけるだけでは対応できないことに直面することも数多くあります。

このような場面に直面した時「総合診療医学でこんなこと言っていたな」と思い出してもらい、無力感などを自分たちなりに消化していってもらいたいと思うのです。

本当は現場を直接見てもらいたのですが、コロナ禍でそれはまだ叶っていません。しかしいずれは多くの学生たちに来てもらいたいので、今は診療所内での教育チームづくりを進めていきたいと思っています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

光田 栄子 家庭医

岡山県出身。介護士として5年間、特別養護老人ホームに勤務した後、2007年岡山大学医学部へ入学。2013年より諏訪中央病院にて初期研修、家庭医療後期研修を修了。同病院に勤務ののち、2019年4月より、かとう内科並木通り診療所に勤務。

光田 栄子
↑