coFFee doctors – 記事記事

医療を入り口に「ふるさと」を大事にできる社会を目指す

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

6年間救急医として亀田総合病院で活躍したのち、志摩市民病院(三重県)の副院長を務め、現在は複数の地方病院の運営支援に携わるという異色のキャリアを歩んでいる日下伸明先生。その過程には、いくつもの悩みや葛藤もありました。そんな中で、なぜ今のキャリアを選択したのか——背景の思いをじっくり語っていただきました。

◆医師8年目で自治体病院の副院長に

—2022年4月から2024年3月まで志摩市民病院の副院長を務められていました。どのような経緯で就任したのですか?

いくつかの背景があります。まず、亀田総合病院の救急科に在籍していた時、救急科の人手不足が深刻で、センター長やスタッフと協力しながら運営マネジメントや教育に力を入れていました。そこから、マネジメントや組織づくりに興味を持って独学で勉強しながら取り組んでいたら、亀田総合病院の中で救急科がベスト指導科として表彰されたり、私自身もベスト指導医として評価されたりしたんです。教育やマネジメントが自分の1つの武器のような存在になると同時に、環境や文化を変える良いツールになることを学びました。この成功体験がきっかけの1つです。

ただ、亀田総合病院に在籍経験のある人と話をする中で「亀田にいた」と口にする一方で、「(亀田総合病院がある)鴨川市にいた」と話す人はほとんどいないことがひっかかっていました。いくら教育環境が整っていても、鴨川市への思い入れや愛着がなければ離れていってしまい、人が残らないのではないかと思ったんです。

私自身は鴨川市内の居酒屋に飲みに行くのが好きで、地元の人たちともよく話しをしていました。すると、街のネガティブなことが話題に上ることが多く、街全体を良くしていくためには何が必要なのかと考えるように——。そこから数名の医師や看護師でグループを作り、まちづくりを模索し始めました。そして、特に人口の少ない街では、医療だけでなく教育や産業などさまざまな分野の人たちと協力していくことが重要であり、全てが連関して良くなっていくことが、患者さんや地域住民の方の幸せにつながるのではないかと感じたのです。

似たような考えで取り組んでいる人を探していたら、志摩市民病院の院長を務めていた江角悠太先生を知りました。江角先生は、自治体病院の経営改善に尽力されるとともに、若い医師に病院長を経験させたいという強い想いも持っていました。冒頭に話したようにマネジメントや教育に興味を持っていたので、その考えに共感。

「病院長養成コースをつくりたくて、副院長として勤務しながら一緒にカリキュラムづくりもしてくれないか?」とお誘いを受けた時、自分の目指す方向と重なり、次の大きなチャレンジにもなると思い、志摩市民病院の副院長になることを決めました。

—マネジメントへの興味はお持ちでしたが、決断するまでには悩みませんでしたか?

もちろん非常に悩みましたし、周囲からはかなり反対されましたね。救急医として認知され始めて、講演や執筆依頼をいただく機会も増えていたので「これまでのキャリアを捨てることになる」「なぜ救急から離れるんだ」という声も多くありました。

また、志摩市民病院は急性期病院ではなく、地域包括ケア病棟と療養病棟の病院。私自身も、臨床医としての今後のキャリアに不安がなかったと言えば嘘になります。

—では、決め手は何だったのですか?

志摩市民病院の職員たちの熱意です。たった一度の見学にもかかわらず、「一緒に働けるのを楽しみにしています」といったメッセージの寄せ書きをくださったんです。そこまで求められていることに心動かされましたし、それだけ窮地に追い込まれているのだと感じ、職員皆の期待に応えたいという強い気持ちから、志摩市民病院へ行くことを決意しました。

—実際に志摩市民病院では、どのような経験をされましたか?

まず、自治体病院の必要性を痛感しました。正直、赴任前は、赤字を抱えている自治体病院に対して良いイメージを持っていませんでした。しかし実際に勤務してみると、民間病院では採算が合わない医療を、地域住民のために提供していることを知りました。

また、行政のルールに従って事務長が数年ごとに交代したり、新しい企画を実施するにも予算の関係で時間がかかったりと、民間病院とは異なる運営の難しさも経験。看護師不足で病棟を閉鎖せざるを得ない状況でも、閉鎖による赤字やコロナ禍の影響など、複雑に絡み合う問題の中で経営判断を迫られることもありました。

5年ごとに策定が義務付けられている経営許可プランの作成にも携わりました。5年後の地域の人口動態を予測しながら、地域にとって必要な医療機能は何か、病院はどうあるべきかを考え抜く、貴重な経験もしました。非常に難しいことが多かったですが、他ではできない得がたい経験をさせてもらったと思います。

また、教育は力になることも改めて感じました。志摩市民病院では年間300人以上の学生を受け入れていて、高校生も含まれています。志摩市民病院での研修では「患者さんを幸せにする」というテーマを与えるんですね。最初は戸惑っていた高校生たちも、徐々に高齢者と打ち解け、病状や人生について深く理解し試行錯誤を重ねて、色々な提案をしてくれます。ある学生からは、血糖値を気にして甘いものを食べることを遠慮している末期がんの患者さんに、低糖質のマフィンをプレゼントしたいと提案がありました。試作品はちょっと甘さが控えめすぎましたが、患者さんは涙を流しながら喜んでいました。

その患者さんは2週間後に亡くなったのですが、亡くなる前日に「マフィンをくれた子に会いたい」と希望され、ビデオ通話で再会することに。昏睡状態だったのですが、手を振りながら「幸せになれよ」と声をかけ、「最後に“孫”に会えてよかった」という言葉を残して亡くなりました。そして、その高校生は「人を幸せにするために栄養士になる」と、将来の夢を見つけていました。

研修した病院や地域が気になるからと、再び遊びに来てくれる学生も結構多いんです。病院での教育活動と職員たちの熱い思いが、病院に若い人を呼び、未来の医療従事者を育てる。育てた人が、志摩市・志摩市民病院を「ふるさと」と思って帰ってきてくれる。このような教育の力を、改めて実感しました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

日下 伸明  救急医/在宅診療医/総合診療医

2015年、埼玉医科大学医学部卒業。同年より亀田総合病院で初期研修。安房地域医療センターや亀田総合病院で救急医療、総合診療、在宅医療などに携わり、2022年4月から2024年3月まで志摩市民病院(三重県志摩市)の副院長、その後院長代理を務める。2024年4月より株式会社FLOCALを設立、地方病院の経営支援・運営支援・地域づくりに携わる。

日下 伸明 
↑