coFFee doctors – 記事記事

個人差を踏まえた正しい予防医療が当たり前の社会にしたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

現在はアメリカのBrigham and Women’s病院に籍を置き、予防医療の研究と事業に挑む濱谷陸太先生。循環器内科を専門に選び、臨床医としてまい進していましたが、医師4年目で「治療だけでは限界がある」と痛感。予防医療へと舵を切りました。そこからハーバード大学院博士課程に進学し、研究者としての道を歩み始めます。「エビデンスがあっても、それがすべての人に当てはまるとは限らない」——そんな前提に立ち、個人差を踏まえた予防医療のあり方を問い続けています。これまでの歩みと実現したことを詳しく伺いました。

◆現在の取り組み

—現在はどのような取り組みをされているのですか?

現在は予防医療をテーマに、研究と事業の両面から活動しています。研究では、因果推論の枠組みを用いて、誰にどんな介入が効果的なのかを明らかにすることを目指しています。特にこの2〜3年は、因果推論の代表的手法の1つであるランダム化比較試験(RCT)に関心があり、RCTのデータを活用して個々の効果を推定するような研究を進めています。

たとえば、予防医療に関しては、集団で比較し「この集団で効果があったら、これは効果がある」と議論するのは、少し乱暴な気がしています。集団の中でも年齢や性別、生活習慣、遺伝的背景など、個々の特性がそれぞれ異なるからです。そこで平均的な効果に加えて、「特定の個人にとって効果があるかどうか」という視点を取り入れるため、機械学習を用いた統計的手法を活用しています。

このように個人の視点を取り入れた解析を行うためには、十分なサンプル数が必要であり、大規模なランダム化比較試験が不可欠です。規模が大きくなればなるほど、当然ながら必要な資金も大きくなります。現在私が所属している大学は、予防医療に関する大規模なランダム化比較試験を数多く実施しており、そうした環境で経験を積むことができる点に魅力を感じ、この場を選びました。

—事業の方では、どのようなことをしているのですか?

起業して「予防診断」という新たなサービスを運営しています(https://ehehe.everyone-cohort.com/)。これは、健康診断の延長線上で生活習慣やメンタルヘルスに関する情報を科学的にフィードバックすることで、健康リスクの可視化や行動変容の後押しをしながら科学・健康リテラシーの向上につなげるサービスです。

背景には、「何かしらの予防介入を行ったときに、その後どうなったか」という追跡データが、医療現場では十分に得られていないという問題意識があります。例えば健康診断は年に1回、多くの人が受けますが、予防の観点で見ると、生活習慣や睡眠、運動、食事といった情報がほとんど取得されておらず、実際の健康支援・介入の検証に十分に活かされていないと感じていました。

また、健康診断は国や自治体による制度の中で行われるため、個人がその設計に介入することは難しいのも事実です。そこで、健康診断を「補完する」形で、生活習慣やメンタルの情報を継続的に追跡・記録し、科学的にフィードバックする仕組みをつくれないかと考えたのです。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

濱谷 陸太 

ハーバード大学医学部講師/Brigham and Women’s Hospital疫学研究者/株式会社エブリワン・コホート代表
2013年、東京医科歯科大学(現・東京科学大学)医学部卒。同大学附属病院にて初期研修、土浦協同病院で循環器内科後期研修を修了。2018年より渡米し、2023年にハーバード大学院博士課程修了。現在はハーバード医学部/ Brigham and Women’s病院予防医療科でインストラクターを勤める。2023年には株式会社エブリワン・コホートを設立。

濱谷 陸太
↑