医学生が実習で訪れた千葉県内のクリニック。患者数が10万人を超えていることに驚いた学生たちが、その理由を探りレポートにまとめました。そこで明らかになった秘密とは?
当院は大学に近いこともあり、医学部・看護学部・薬学部の学生や研修医の実習先になっています。公衆衛生学の地域医療の実習で当院を訪れた千葉大学医学部の6年生が、当院の患者数が10万人を超えていることに関心を示しました。
「短い期間ですが、なぜこのクリニックの患者数が多いのか探ってみたいと思います。それを実習レポートにまとめたいと思いますが、よろしいでしょうか?」と彼らは言いました。
彼らが暴き出した(笑)「当院の秘密」とは、以下に述べるようなものでした。学生たちが書いたレポートの文章を引用(カギ括弧で記載)しながらご紹介します。
《秘密1》医療はチームワークである
「スタッフ同士のチームワークの良さが、多い日は一日あたり400名を超える診療を可能にしている」
仕事の流れをみんなが理解しているので、いちいち相談しなくとも、自然に業務分担が行われていることを指摘していました。そのために、どこにもボトルネックが生ぜず、診療がスムーズに流れると分析しており、チームワークの良さが院長の負担を大幅に軽減していることが述べられていました。
さらに、「患者さんもチームの一員というコンセプトが徹底している」ことに関しては、慢性疾患から急性疾患までの、いくつかの実例を挙げて論証していました。
彼らは血圧手帳を取り上げていましたが、当院では患者さんに、自宅で、寒くないところで、リラックスしている状態で測定した血圧を記録して、診察時に持参してもらいます。血圧の治療内容は夏と冬で異なりますから、われわれがその判断を下すのに、この手帳はとても役に立ちます。なによりも、患者さんご自身に、自分も治療に参加しているという自覚をお持ちいただけるようになります。
急性疾患では、かぜ薬を服用するかどうか、あるいは喘息の吸入薬を1日2回にするか1回にするかといった判断を、すべて患者さんに任せることに、医学生は驚いたようです。
次ページ >> 絶えざるイノベーション
《秘密2》絶えざるイノベーション
「稲毛サティクリニック独自の診療システムをさまざまなところで目にした」
「常にもっと良い方法があるのではないかと、向上心を持ちつづけること」
レポートには予防注射の打ち方から胃のレントゲンの撮り方にいたるまで、わずか二日で良く観察できたものだ!と驚くような事例が挙げられていました。
予防注射は小さな子どもにとって、白いお化けが鉛筆ほどの太さの針をもって迫ってくるようなものです。あろうことか、ただ一人の味方であるはずのお母さんは、後ろから自分を羽交い絞めにして、お化けに差し出します。この裏切り者~! これが子どもの心の傷として残らないはずがありません。
当院では子どもの向きを逆にして、お母さんにしがみつかせます。そしてお母さんに子どもをギュッと抱きしめてもらいます。この姿勢で注射を打つと子どもはあまり痛がりません。お母さんが白いお化けから“命がけで”自分を守ってくれた!という安心感があるのでしょうね。
レントゲンは、撮影よりも透視のほうがはるかに多くの放射線を浴びることになります。胃がん検診で大量被曝をさせるわけにはいきませんので、当院の透視の曝射時間は1分足らずです。位置決めのために透視をしつづけるようなことは絶対にしません。
《秘密3》とりあえず家庭医
「自分の手におえないケースでも、患者さんよりはるかに多くの情報を持っている医療機関が、その患者さんにとってもっとも幸せな道を示してあげる、これを“ベストウェイの選択”と言って、家庭医のもっとも大切な使命である」
「その使命を果たすために、土曜日も日曜日も外来診療を行っていること」
私が患者さんに、「なにか困ったことがあったらとりあえず家庭医を受診しましょう」と言っているのを聞いて表題に挙げたそうです。数は追い求めるものではなく、後からついてくるものであることにも気づいてくれたようです。
次ページ >> 正々堂々
《秘密4》正々堂々
「稲毛サティクリニックでは、何か検査をすると、結果をかならず患者さんに手渡していました」
「診断の誤りや、薬の間違いなどのミスがあると、正直に患者さんに謝罪していました」
自分たちでは当たり前のことが、外からは目新しく見えるようです。当院ではレントゲンなども求めに応じて快く貸し出しています。レントゲンのフィルムは2年間の保存義務があるので返していただかなければなりませんが、肺炎や気胸などの患者さんには、夜間の急変時に比較できるように、こちらからお願いして手元に置いてもらうこともあります。
ミスについては、隠せば不信感が芽生えます。医療は信頼の上に初めて成り立つものだと思います。当院は開業以来20年以上にわたり訴訟案件ゼロをつづけています。
《秘密5》患者離れの良さ
「院長先生が病診連携のみならず、診診連携に力を入れていることを強く感じました。『ボクは中くらいの名医だけど、あの先生はすごい名医だから』と地図を渡す姿が印象的でした」
これだけ高度に医学が細分化し、日々進歩していくと、個人がいくら努力しても、そのすべてをフォローすることはもはや不可能です。もちろん日々の診療で経験値は上がりますが、医療は経験則だけで対処できるような、安易なものではありません。
医療はチームワークであるというのは、ひとつの医療機関だけの事象ではありません。これからの時代、病診連携・診診連携・多職種連携・他職種連携……連携の輪はどんどん広がっていきます。ネットワークとしてつながることを億劫がっていては、自分自身がどんどんガラパゴス化してしまいます。
《秘密6》笑い声の多い外来
「院長先生の『ノロウィルスはとてもうつりやすいので、なるべく嫌な人のそばにいてください』とか、『おいしいトローチと、まずいうがい薬と、どっちがいいですか?』などが記憶に残っています」
「入れ歯を外すと、『おばあちゃん、そんなにいっぱい歯を抜いて、ちっとも痛がらないから偉いね』と孫がほめてくれる」とか、孫の相手に疲れると、いきなりガバッと入れ歯を外すおじいさんが、しらっと「こわがってしばらく近寄ってきません」などと言うのを聞くと、プロの芸人の作られた笑いよりも、患者さんとの自然のやり取りのほうがよほど面白いというのが私の実感です。それにしても笑い声は一気に場の雰囲気を和ませてくれます。