記事
2015.12.16 | 医療課題
老後の終末期をどこで過ごしたいか ―最期までその人らしく生きるということ
1950年代には8割を超える方が自宅で亡くなっていたのが1970年代には逆転し、現在自宅で亡くなる方は全体の約1割に過ぎません。厚生労働省…続きを読む
2015.12.15 | ヘルス
「『学校で男子トイレも全部個室にすればいいのに』って思ってた」お腹が弱い友人の話。周囲に共感している人が多かったのも印象的でした。欧米では「…続きを読む
2015.12.15 | 医療課題
若手医師の挑戦!「働けば健康になる職場づくり」 ~ビジネスパーソンが医療崩壊を救う鍵~
日本の糖尿病患者数は950万人と言われています。また、糖尿病性腎症が原因の透析患者数は11万人を超えました。病院で糖尿病を含めた生活習慣病患…続きを読む
2015.12.11 | 医療課題
女性医師の離職率を改善するために ―専門医や職種を超えた対策
2014年医師会の報告では、医師全体の約3割が女性ですが、女性医師の勤務率は、35歳では76%まで落ちています。その調査によると女性医師の…続きを読む
2015.12.11 | イベント
誰もが何気なく行っている「歩く」という動作。しかし正しい歩き方を知っている人はあまり多くありません。「正しく歩く」ことから健康を見直そうと活…続きを読む
2015.12.10 | 医療課題
働く人たちが自然と健康的になれる職場環境を作るために「ジャパンヘルスケア」という団体を立ち上げ、病院を飛び出して企業の中に入り、職場環境を変…続きを読む
2015.12.10 | メディカル
認知症は15年ほど前まで、多くの人にとって身近な病気とは思われてきませんでした。ところが現在、軽度認知障害(MCI)を含めると1000万人以…続きを読む
2015.12.09 | 医療課題
女性医師がキャリアを継続するために ”助けて”と言えるチカラ
近年、出産、子育てをする女性医師が働きやすい環境を整えるために短時間勤務を導入するなど医師のワークライフバランス(仕事と生活の両立の方法)…続きを読む
2015.12.02 | 医療課題
眼科医であり産業医でもある三宅琢先生は、さまざまな企業で産業医の仕事をしながら、目が見えない方のためにアップルストアや各地の講習会でiPad…続きを読む
2015.12.02 | 医療課題
高齢者施設から救急搬送されるという現状があります。新潟市民病院で救急医をされている佐藤信宏先生は、高齢者施設が医療面でどのようなことに困って…続きを読む