coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

独立行政法人地域医療機能推進機構 総合診療教育チームリーダー

総合内科医

徳田 安春

地方病院再生のプロが教える病院生残りの為の教育

医療におけるジェネラリストの必要性が言われるようになり、総合診療医というカテゴリーが日本での市民権を得ようとしています。徳田先生はそのオピニオンリーダー的な存在として医療界で光を放ち始めました。メディアで取り上げられる機会も増え、おそらく若い医師で彼を知らない者は少数でしょう。そして今、彼は自分の病院だけでなく日本全国で総合診療医育成に取り組んでいます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

沖縄の研修医時代から現在まで

大学卒業後は沖縄で研修されたのですか?

1988年、琉球大学医学部を卒業後、大学医局に入らず沖縄県立中部病院での研修を選びました。当時は大学医局に入局するのが当たり前でしたが、自分の腕を磨き、自信を持って進める道を選びました。

研修医時代はどのように過ごされたのですか?

私のいた沖縄県立中部病院では米国型の卒後臨床研修を行っていました。その歴史は古く、1967年の草創期よりハワイ大学から年間12~15名の優秀な指導医が中部病院を訪れ、臨床教育に取り組みプライマリ・ケアの実力がしっかり身につく医師育成を実践していました。
アメリカの指導医に教育を受けた先輩たちが、私たちを指導し、その過程で、手技の技量はもちろん、医師として核となる思想も伝承されたように感じます。

その後は?

その後は臨床疫学を学ぶためにハーバード大学公衆衛生大学院臨床疫学修士を修了し、2008年には聖路加国際病院一般内科医長・聖ルカ・ライフサイエンス研究所臨床疫学センター副センター長となり、さらに2009年、筑波大附属病院水戸地域医療教育センター総合診療科教授につきました。

水戸モデルとは

水戸にたどり着いた先生、そこではどのようなことをされたのでしょうか?

私が就任した水戸協同病院(現・筑波大学附属病院水戸医療教育センター)は医師不足で診療維持が困難になり、2009年4月に筑波大学が国立大学では初めての取り組みとして、民間病院(厚生連が経営する水戸協同病院)に地域医療の教育センターを設立した病院でした。
そこで、私は臨床と医学教育の専門家として呼ばれました。

ここでは、教育、研修、診療、研究を行うというユニークなシステムを採用して大学病院の持つ充実した教育資源、ノウハウに水戸協同病院の地域に密着した臨床現場と豊富な症例数を合わせた総合医診療教育を展開しています。2009年から始めて、患者のご協力を得た上で、指導医の見守る中、医学生が「問診⇒身体診察⇒鑑別診断⇒アセスメント⇒プラン⇒患者への説明」と一連の流れを全て行う実践型臨床実習である「闘魂外来」など様々な教育企画を行い、医師に対して教育の宣伝活動をしてきました。

最初は4人しかいなかった後期臨床研修医(3-5年目)も、現在は12人、また初期臨床研修医(1-2年目)は12人にまで増え病院は再生しました。現在は医師90人以上、大学教員も25人以上となっています。

徳田先生水戸モデルhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/generalist/35/2/35_137/_pdf

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

徳田 安春

独立行政法人地域医療機能推進機構 総合診療教育チームリーダー

徳田 安春

総合診療医JCHO研修センター長。1988年琉球大学医学部卒。沖縄県立中部病院にて臨床研修後、沖縄県立八重山病院、沖縄県立中部病院、聖路加国際病院、筑波大学附属水戸地域医療教育センター・水戸協同病院総合診療科教授から現職。沖縄県立中部病院に総合内科グループを初めて立ち上げた。水戸協同病院では、国立大学では初めてのテサライトキャンパス(筑波大学附属水戸地域医療教育センター)を設置し、1つの総合診療科を中心とした完全型Department of Medicine体制をとった診療・教育を行い、日本中に展開している。

MOVIE

↑