coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

帝京大学大学院 公衆衛生学研究科 教授

麻酔科

中田 善規

医師が歩むべき道は一つではないと伝えたい

医師として働く道は、大多数がある一定のレールの上に乗っています。しかし医療の世界だけにとどまらず、世間の”当たり前”を身につけることも重要。そのことを訴えているのが、帝京大学大学院 公衆衛生学研究科で教鞭をとる中田善規先生です。自身がアメリカでレジデントを経験し、現地のビジネススクールでMBAを取得。その際、価値観が大きく転換した経験から、経済や一般常識を広く学び、医療界のイノベーターとなる医師の育成に注力しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

公衆衛生学の面白さと“当たり前”を伝える

―さまざまな職責をお持ちですが、まず、大学教授としての活動について教えてください。

2011年に創設された帝京大学大学院 公衆衛生学研究科で教授をしており、そこで公衆衛生ではなく、医療経済学や経営学を教えています。また、学内の「グローバルオフィス」という部署で、学生や大学院生の国際交流について取り仕切っています。

公衆衛生学というと「国家試験に出る科目の1つで、つまらないもの」と思われがちです。ところが、国家試験の出題範囲は公衆衛生学の本当にごく一部。本当の公衆衛生学は多くの患者、さらに健康な方もサポートできる学問で、そこに関わる分野なら、どんなものでも公衆衛生学に入るのです。ですから私のように、経済学や経営学を研究し教える者もいます。

その幅広さ、面白さを理解してもらえるよう、学校の宣伝も兼ねて、PR活動にも非常に力を入れています。当研究科の創設から昨年で10年。在校生も増え、少しずつですが、成果が出てきたのではと実感しているところです。

―医療経済学や医療経営学を教える中で、どういったことを重視されていますか?

医師になろうとする人が歩む道は、ある程度決まっています。進学校に入学し、場合によっては予備校にも通い、医学部に進学。国家試験に合格し、大学を卒業すると病院で研修を受け、専門医になる。けれど、それだけですと経済的、世間常識的な感覚が育ちにくい傾向があります。

例えば、医師という職業は性質上、倫理や使命感が先に立ってしまいがちです。しかし、きちんとした医療を行なうためには、どうしてもお金が必要です。若い医療従事者に、そういった“当たり前”の感覚を身に付けてもらうことに注力しています。

―医療経済、医療経営という観点から見た日本の医療が抱える課題は、どのような点にあると考えていますか?

大前提として、医療制度のサスティナビリティは大きな課題です。公的年金制度、医療保険制度が現行の形でいつまで継続していけるのか……。多くの方が、その脆弱性に気づきつつも、見て見ぬふりをしておられるのではないでしょうか。

また、医療の効率性や生産性も課題で、私はその測定を研究のメインテーマとしています。効率性や生産性という言葉は日常的に使われますが、実際にはそれをどう測り、どう数値に落とし込むのか。臨床の現場で「もっと効率よく働きなさい」と指示されることは多いと思いますが、「今の生産性が『5』だから『10』に上げよう」といった具体的な数値目標は設定はされていません。すると、生産性が上がったのか測れず、改善したかどうかも分かりません。それを定量的に数値化しようとしています。他の経営分野ではこのような手法が用いられているので、それを医療にどのように応用していけるのか、さまざまな方向性を探求しています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

中田 善規

帝京大学大学院 公衆衛生学研究科 教授

中田 善規

帝京大学大学院公衆衛生学研究科 教授、医療情報システム研究センター センター長
1990年東京大学医学部卒業。帝京大学医学部 附属市原病院(現・ちば総合医療センター)麻酔科で研修後、マサチューセッツ総合病院でレジデントを経験。94年、エール大学大学院経営学校に入学しMBAを取得。96年に帰国後にちば総合医療センターへ復帰し、97年からは働きながら東京大学経済学部に学士入学。02年から同センターで副院長を務める。06年に帝京大学 医療情報システム研究センター センター長に就任。2011年からは帝京大学大学院 公衆衛生学研究科で教授を兼務。

 

↑