coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

横浜市立大学医学群 臓器再生医学 准教授 シンシナティ小児病院

臓器再生医学

武部 貴則

「学ぶのが苦手」ゼロから考える面白さとは

2006年に世界で初めて発表され、現在、その万能性から再生医療分野での活用が大いに期待されている「iPS細胞」。横浜市立大学准教授の武部貴則先生は、2013年にヒトiPS細胞から5ミリの肝臓の芽を作ることに成功しました。3年後に世界初の移植手術を行うことを目標に、現在も日本にとどまらず世界中のさまざまな研究所で研究を続けています。そんな武部先生に、今後の課題や、先生の研究に対する考え方について伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

世界初!「ミニ肝臓」作製の今

―現在の研究の進み具合について教えてください。

3年後の2019年度に、ヒトiPS細胞から作った臓器を世界で初めて人に移植をする「ファーストインマン試験」を行うための研究を続けています。私は2013年に、ヒトiPS細胞から5ミリの肝臓の芽(肝芽)を作ることに成功し論文を発表しました。その直後から日本での再生医療プロジェクトを始めて、現在、実用化への道筋が見えてきたところです。ヒトiPS細胞から作った臓器を再生医療の治療法として一般化するにはまだ20年くらいかかりますが、大切なのはまず一例目できちんと安全性や治療有効性を示せるかどうかと考えています。

武部先生 インタビュー内

―現在研究を行うにあたっての課題はありますか?

私たちが研究を行う上での課題は3つあります。まず大量に肝芽を作ること、次に対象とする患者さの状態を模倣するモデル動物を作り、移植治療法を確立すること、そして製造工程を安全で標準的なプロセスにすることです。このうち大量生産に関してはめどが立ってきました。

肝臓には、超大量の細胞が存在し、機能を果たしています。一方、3年ほど前までは細胞を大量生産する手法がなかったので、一人の患者さんの肝臓を治療しようと思うと、計算上研究員が1万人以上いないとできないような状況でした。しかし、最近になって株式会社クラレと共同で細胞を大量に作れる培養プレートを作ったことで安定的に大量生産できるようになったのです。

次に問題になるのが、実験するためのモデル動物作りです。ヒトiPS細胞から作った肝臓を移植できる動物を大量に作らなければならないのですが、その動物の免疫はほぼ抑えられていないと拒絶されてしまいます。そのため、病気のモデルでかつ重篤な免疫不全のモデルをかけ合わせた動物を作らないといけないのです。今年中にはこのような疾患のモデル動物を確立し、私たちの開発した治療法の検証をスタートさせる段階にしていきたいと考えています。

最後の課題が標準化です。つくった細胞に遺伝子異常が出ていないかなどの評価や、将来的な機能発現をどう移植前に推測するかといった評価指標を作ることが重要です。また、異なる作業者が全員同じように再現性の高い製造を実現することが大切なので、作業工程を文書化するとともに、それらの工程が実施されたかをチェックするマニュアルのようなものを同時に作っています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

武部 貴則

横浜市立大学医学群 臓器再生医学 准教授 シンシナティ小児病院

武部 貴則

2009年米スクリプス研究所(化学科)研究員、2010年米コロンビア大学(移植外科)研修生を経て、2011年、横浜市立大学医学部医学科卒業。同年より横浜市立大学助手(臓器再生医学)に着任、電通×博報堂 ミライデザインラボ研究員を併任。2012年からは、横浜市立大学先端医科学研究センター 研究開発プロジェクトリーダー、2013年より横浜市立大学准教授(臓器再生医学)、2015年よりシンシナティ大学准教授(小児科)を兼務。独立行政法人科学技術振興機構 さきがけ「細胞機能の構成的な理解と制御」領域研究者、スタンフォード大学幹細胞生物学研究所客員准教授などを兼務。専門は、再生医学・広告医学。

↑