coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

株式会社MICIN(マイシン)

CEO

原 聖吾

2つの事業で医療を身近に

オンライン医療サービス「curon《クロン》」の開発や、AIを使って医療データを解析・活用する「データソリューション事業」を行う株式会社MICIN(マイシン)を立ち上げた原聖吾先生。国立国際医療研究センターでの初期臨床研修ののち、当時の黒川清内閣特別顧問の秘書を経てMBAを取得し、コンサルティングファームでヘルスケア分野に携わってきました。異色の経歴を持つ原先生が医療に対し感じている課題や、起業にかける思い、そしてその可能性などを伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

1つの事業を通じて、医療をより身近な存在に

―今の取り組みについて教えていただけますか?

2015年に株式会社MICIN(旧・情報医療)を立ち上げ、2つの事業を展開しています。

1つは、スマホアプリによる受診・処方せんの受け取りを可能にしたオンライン診療サービス「curon《クロン》」の開発提供です。元々へき地などに限られていた遠隔診療が、2015年8月に厚生労働省からの通知により、場所にこだわらず行えるようになりました。それに伴い2016年、業界に先駆けてオンライン診療サービスをスタートしました。

サービスを立ち上げた頃は、まだまだ認知度が低かったので、「遠隔診療なんて簡単にできないでしょう?」というような声がほとんどでした。それが、ここ2年ぐらいで医療者の認識も変わり、「オンライン診療を考えているので、どういう特徴があるのか教えてほしい」というポジティブな声を数多くいただけるようになりました。今では約650の医療機関に、この「curon」を導入してもらっています。

もう1つの柱である「データソリューション事業」では、電子カルテや健康診断データなどをAIで解析し、診断のサポートや治療の支援を行っています。

国立がん研究センターと組んで行っている事例では、大腸がんの内視鏡手術の動画データをもとに、技術力のある医師の手術手法を解析しています。将来的には、未熟な若手医師の指導やロボットに応用して手術を補助するナビゲーションなどに役立てていくことも視野に入れています。

このように、医師が持っている暗黙知と言われた知見を形式化(見える化)することで、場所を選ばずに、どこでも質の高い医療を提供することができます。

これまでは手術がうまい医師がいても、周囲の弟子が見よう見まねで学んでいくことでしか、その手技は伝承されず、伝承の範囲も非常に狭いものでした。それが、機械学習や深層学習のテクノロジーを使えば、制限なく、世界中のどこでもその技術を再現されるようになります。特に、内視鏡のような細やかな手技は日本が得意とする領域なので、日本が新たな医療をけん引していくチャンスでもあります。

―会社として「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を。」というビジョンを掲げていらっしゃいますが、このビジョンと「オンライン診療サービス」と「データソリューション事業」という2つの事業は、どのように結びついているのでしょうか?

人は病気になり病院で治療を受けたときに「こんな生き方をしていなかったらこんな病気にならなかったかも」「別のところならもっとしっかり見てくれたかも」と、納得がいかない結果になることもあります。医療と患者の間に距離があることで、このような課題が生じてしまうというのが私の認識です。

それゆえ、この2つの事業を通じて、医療をより身近な存在にしていきたい。「オンライン診療サービス」があれば、これまで場所や時間の問題で断念していた診療も受けられるようになります。「データソリューション事業」では、さきほど紹介した医師の暗黙知の知見を形式化して広げることで、世界に1人しかできない高い手技を街の医師が身に付けたりと、今まであきらめていた病気を治すことにも役立ちます。こんなふうに、私たちの事業を通じて、多くの人たちの「納得感を増やしていく」ことが可能になります。

―オンライン診療「curon《クロン》」は、一般的には医療機関からいただく使用料を患者さんが負担する、ユニークなサービス形態になっていますが、それはどんな理由からですか?

一番の理由は、実際にオンライン診療を使うことによって、便利さを享受できるのは患者だからです。もともと、現在の政策や保険制度については問題意識があります。公的保険を使って医療費をカバーしていくというのは、患者の経済条件に関係なく医療を受けられるという観点では非常に大切な制度だと思います。

ただし、その仕組みだけで医療に関わる費用すべてをカバーするのには限界があると感じています。医療に関連するサービスについては、患者が費用を負担する必要があるものも出てくるかと思います。もちろん、「患者にとってそれに見合うくらいの有益なサービス」をつくらなければなりません。

実際、私たちが提供している「curon《クロン》」は、患者の通院負担はもちろん、待ち時間もなくなります。それに加えて、患者自身のデータを活用して、受ける診療の質を高めたり、予防を実現できる設計になっているので、患者側へのメリットは十分に見込めると考えています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

原 聖吾

株式会社MICIN(マイシン)

原 聖吾

株式会社MICIN(マイシン) CEO
2006年東京大学医学部卒業。国立国際医療センターにて初期研修の後、日本医療政策機構を経て、スタンフォード大学院MBAを取得。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2015年11月に株式会社MICIN(旧・情報医療)を創業。AIを活用したデータソリューション事業、ならびにオンライン診療サービス「curon(クロン)」などを手がけるITプロダクト事業を展開している。

↑