医師になり、政治家になる
国会議員でありながら、現役の医師としてもご活躍されていますね。
月に1〜2回ですが、心療内科医として診療もしています。私の治療は少し変わっていて、特徴があります。症状が落ち着いてきて社会復帰したいというときには、その方を私の事務所で雇用しているのです。病院で2〜3年治療したあとうちで1年ぐらい働いて、親の仕事を継ごうと宅建の試験に受かった人もいますし、拒食症で23キロまで減ってしまい、もう地元へ帰ろうと考えていたところをうちで雇って、現在は県会議員になっている女性もいます。そういう意味では、恐らく誰にもまねのできない治療をしているのではないでしょうか。
もともと心療内科が志望でした。自分自身が学生時代にずっと過敏性大腸炎で悩んできたからです。各駅停車症候群というやつで、駅で降りるたびにトイレに行かないといけないぐらいひどい日もありました。心療内科医になって同じような悩みで困っている人を助けたいという思いがあったのですが、父が医療機器開発の仕事で心電計を扱っていたので、心電図に携わるために最初は循環器に行きました。
医学博士を取ったあと赴任した病院では呼吸器を担当し、喘息の患者さんを診ていました。内科医にできる治療の中で外科が絶対に出て来ることのできない領域を考えたところ、行き当たったのが喘息だったのです。小児喘息の子どもたちはアレルギーを持っていることが多く、アトピー性皮膚炎や花粉症も診ていました。
病院の隣には養護学校があり、不登校の子どもたちも診療しました。そのうちに本当は心療内科医をやりたかったという思いが再燃し、もともとやりたかったことをやろうと、カウンセリングを始めたのです。
政治家となった現在も診療を続ける理由は何ですか?
なんといっても自分にとっては医師が原点です。それを忘れないようにしていきたいですね。自分自身が精神的に苦しんできた経験から、同じように苦しむ人たちを助けたいという気持ちもやはりあります。
現役の心療内科医であり政治家でもあるという点で例を挙げれば、引きこもりは社会的にも大きな問題ですので、それを解決する道筋を示していきたいと思っています。ハード面は役所も得意ですが、ソフト面での事業はまだ足りない点が多い。そういったソフトの部分を自分たちでつくっていきたいとも考えています。
最初から医師か政治家を目指していらっしゃったのですか?
人と関わる仕事がしたい、と学校の先生か医師か政治家を考えていました。子どものころは目の前にある仕事が限られていますから、世の中にどんな職業があるのかよく分かりませんよね。そのころに官僚の存在を知っていたら、官僚を目指していたかもしれません。
医師になった理由には、父のことが影響しています。父はヘッドハンティングされた医療機器の会社で働いていましたが、社長との折り合いが悪くなり辞めてしまったんです。私が大学に行っていた6年間はずっと仕事がありませんでした。そのことで母はずいぶん苦労をしたようです。私は政治家になりたいと考えていたけれど、母は、不安定な職に就けばこういう苦労をすることになる、というようなことを言っていました。そのころ、医師でありながら国会議員になった方がいることを知り、そうか、医師になってから政治家になっても遅くないんだ、と。それでまずは医師になることにしました。
医師になった後もずっと政治家になりたいと思っていましたが、どうすればなれるのかは分かりませんでした。当時は今のような公募の制度もなかったのです。その後、自民党が野党になった時に初めて公募で選挙に出ました。最後の2人に残ることはできましたが、残念ながらその時は出来レースでした。結局、そのあとで知り合いから民主党を紹介してもらい、たった5日で候補者となったのです。
政治家としてのやりがい
政治への興味は、子どものころからお持ちだったのですか?
子どものころから社会を変えるのは政治家だと思っていました。小学校では児童会の会長をやっていましたし、一番好きなテレビ番組は開票速報でした。中学校に入って、生徒会長選挙では負けましたが……。その時の公約は、学校の規則は自分たちでつくろうというものでした。先生に押し付けられている規則だから守られないのであって、それならば自分たちで規則をつくって自分たちで守りましょう、と。2年生と3年生の票は多く取れたのですが、1年生は肩書きを見ていたんでしょうね。私は肩書きがなかったので1年生の票が集まらずに負けてしまったんです。今のところ真っ向勝負で負けた選挙といえば、中学生の時のこの選挙ぐらいです。
政治家になったらどのようなことをしたいとお考えでしたか?
バブルが崩壊したあたりから経済状況が悪くなっていたので、日本の経済を立て直していきたいという思いはありました。それから、菅さんが薬害エイズの問題を解決するのを見ていて、政治家としてこういうふうに困っている人を助けることができるんだ、と。
アレルギーの患者さんを診ていて、大気汚染などの社会的な問題が関係していることが分かってくると、医師としての限界を感じることもありました。診療現場で一人一人の患者さんに対応していくのも一つですが、政治の面でそれを解決することができればさらに魅力的だと思ったのです。根本的な治療をしたいという思いは、ずっと持っていましたね。
医師の仕事と政治家の仕事、どちらに魅力を感じますか?
医師も政治家も、困っている人を助けるという面では全く同じです。違うところと言えば、その対象が一人なのか多数なのかという点ぐらいです。もう一つ言えば、医師の場合は患者さんが自分から病院に来るけれども、政治家の場合、自分から直接問題を訴えることのできる人は限られています。こちらから御用聞きをしない限り、抱えている問題を知ることはできないわけです。そこだけは唯一違う点だと思っています。
政治家といっても、大変なことや面倒なことは山のようにあります。生活だけを見れば、医師のほうが楽かもしれません。医師が頭を下げることはあまりありませんが、政治家は頭を下げてばかりです。大変なことをあげれば、きりがありません。
けれども一方で、これほどやりがいのある仕事はなかなかないとも思っています。元厚生労働大臣の坂口さんや自民党の中川昭一さんと一緒にクロイツフェルト・ヤコブ病の問題を解決した時には、政治家ならではのやりがいを感じました。その仕事のいい面を見るのか、大変なほうを見るのか。医師だろうと政治家だろうと、それによってやりがいも魅力も全く違ってくると思います。
医師としての経験が政治の場面でも役に立つことはありますか?
政治の場面でもEBM(Evidence-Based Medicine:科学的根拠に基づく医療)をやっていますので、その点では役に立っていますね。議論は数字に基づいて客観的に行わないといけません。官僚を論破するためにも根拠のある数字が必要です。都合のいい数字だけを並べられたときも、根拠のある数字を示せなければ反論できません。私は国政報告をするときにも必ず資料を持っていき、それに基づいて説明をしています。

誰もが夢を持てる国に
―今後目指していることについてお話しいただけますか?
若い人からお年寄りまで、みんなが住みやすい国、夢を持てる国にしていきたいと思っています。私には昔、中央卸売市場の売店のおばちゃんに言われて、今でも忘れられない言葉があります。「庶民の願いは特別なことじゃない。病気になったときにはちゃんと病院で治療を受け、体が動かなくなったら介護施設でお世話になりたい。たまに温泉に行くぐらいはぜいたくじゃないでしょ。そういう社会をつくってね」と。安心して生活できる基盤をきちんとつくっていきたいですね。
医療については、まず国民皆保険制度を絶対に守らないといけません。最も大きな問題は社会保険料が払えなくなるのではないかということです。しかし国民がどこまでその負担に耐えられるのかという議論は、まだ明確には行われていません。現在、日本の税・社会保険料の国民負担率は約43%ですが、諸外国を見ればもっと高い国がたくさんあります。ところがそういう国では、住宅や教育の事情が日本とは異なっている。そういった背景も全て加味した上で国民負担率はどのくらいまで耐えられるのか。耐えられないとしたら、どう軽減するのか。医療の中だけで解決できる問題ではなく、全体での議論が必要です。
現在の日本の状態については、どう捉えていますか?
例えるなら、多臓器不全の状態だと思っています。2013年度には家計貯蓄率がついにマイナスに転じました。また、日本の経常収支はずっと黒字でしたが、このところの円安でその黒字幅も大きく減っています。
私は今がこの多臓器不全を治せる最後の時だと思います。現在、国の借金は対GDP比で240%近くにまでなっています。一方で、企業の内部留保はバブル崩壊の時期から180兆円近く増え、個人の金融資産は650兆円増えている。これらで現在の800兆円近い借金を相殺してしまえばすべてが解決するわけです。相当な荒療治になりますが、これをするのか、それとも増税するなり社会保険料を増やすなりしてじわじわと治していくのか。つまり、内科の治療で治るのか外科治療になるのか、というところにいるのです。
こういったことも含めて、全ては政治で決まります。政治なんて誰がやったって同じだろうと諦めていては、何も変わりません。黙っていればそれで終わってしまいます。だから皆さんも立ち上がって一緒にやりましょうと伝えたいのです。以前の選挙で使ったキャッチフレーズ「立ち上がろう、夢あきらめないで」に込めたその思いは、今でもまったく変わっていません。
自分自身のモットーのようなものとしては、医師としても政治家としても、常に前向きに楽しく考えようと意識しています。自分が幸せでなければ、患者さんも日本も助けられませんから。
インタビュー / 田上佑輔 文 / 木村 恵理