coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

GHIT Fund

投資戦略シニア・ディレクター

鹿角 契

日本と世界を医療・イノベーションでつなぐ

小中学生の頃から世界に目を向け、医療分野で貢献したいと考えていた鹿角契先生。日本で救命救急医として勤務したのち、米国で公衆衛生を学びました。世界銀行に勤務の後、現在は、公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)で、日本政府や製薬企業、各関係機関との国際的パートナーシップ形成に尽力しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

日本と海外のパートナーシップに投資する

—鹿角先生のGHITでの活動について教えてください。

公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金 (GHIT Fund。以下、GHIT)は、2013年4月に始動し、現在は第2期 (2018 – 2022年) です。第1期より、マラリア、結核、顧みられない熱帯病(NTDs)などの途上国感染症に対する治療薬、ワクチン、診断薬の研究開発に関わる日本と海外のパートナーシップに対して、投資を行っています。

日本には創薬分野におけるイノベーションがたくさんあるのにも関わらず、なかなか途上国の新薬開発には使われずにいました。そうした日本の可能性を掘り起こし、世界の研究機関とのパートナーシップ構築を支援することで、オープンイノベーションにより国際的な新薬開発を進めるのが私たちの役割です。

患者さんにいち早く医薬品を届けるためには、国内外の専門家と連携して評価・審査体制を整備し、優れた科学、創薬技術を用いた質の高い研究開発に投資し、進捗をしっかりとモニタリングすることが求められます。

GHITには「日本と海外のパートナーシップに投資する」という条件があることから、日本と海外の機関同士のパートナーシップ・マッチングを行い、イノベーションの創出を推進しています。

また、GHITの運営を維持するために、ガバメント・リレーションズも重要となります。我々の資金の約半分は外務省・厚労省から出ているので、政府からの予算が毎年確実に調達できるよう、各省庁の方々と密に連携しています。

—投資の対象とする疾患を限定するのはなぜですか?

それには大きく2つの理由があります。途上国で蔓延している感染症に対する創薬は、例えば生活習慣病やがん等の疾患に比べると、製薬企業にとってビジネスになりにくいため、なかなか研究開発が進まないという現実があります。だからこそ、GHITのような官民パートナーシップによって、途上国感染症に対する新薬開発を推進していく必要があります。

また、一般的に新たな治療薬を開発するためには、臨床試験のコスト等も含めると何百億円もかかります。GHITにおける最初の5年間の資金は120億円程度でした。この資金で最大限の成果を生むため、現在に到るまでマラリア、結核、NTDsに対する新薬開発を進めています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

鹿角 契

GHIT Fund

鹿角 契

GHIT Fund 投資戦略兼ガバメント・リレーションズ シニア・ディレクター
独立行政法人国立国際医療研究センター (前:国立国際医療センター)にて医師として勤務したのち、フルブライト奨学生として米国ジョンズホプキンス大学公衆衛生大学院で公衆衛生修士号(MPH)を取得。その後、米国 East West Center、世界銀行勤務(ヘルススペシャリスト)を経て、2013 年より現職。東京大学医学部医学科卒業。日本・米国 (ECFMG) 両方の医師資格を有する。東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻生物医化学教室非常勤講師。日米リーダーシッププログラム・フェロー。

↑