coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

昭和大学/スタンフォード大学 Clinical Informatics Management

麻酔科

大嶽 浩司

テクノロジーで医療の生産性を向上したい

昭和大学で麻酔科教授と副院長を勤め、現在は米スタンフォード大学に留学中の大嶽浩司先生。集中治療医不足という課題に直面した大嶽先生は、昭和大学でeICU(遠隔集中治療)を先駆けて導入、重症対応機能を持った複数の部門を一元管理することで、その課題を克服する仕組みを作りました。そして現在の医療体制に強い危機感を抱き、デジタルテクノロジーの活用で、少数のリソースでも生産性の高い医療の実現を目指しています。そんな大嶽先生に、医療の抱える社会的課題、そして、若手医師が人生において大切にするべき姿勢について伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

限られた人数で手厚いケアを。eICUとの出会い

―留学先のスタンフォード大学では、どのようなことを学ばれているのでしょうか?

2021年6月に新設されたClinical Informatics Managementという修士コースで、最先端の情報技術を活用し、より良い医療の実現を目指す「デジタルヘルス」について学んでいます。内容は多岐に渡り、AIモデリング、シミュレーション、プログラミングコードなどの情報技術、医療現場での新規技術マネジメントやファイナンスに及びます。極めて実践的で、例えばファイナンスでは医療機関でAIを活用するのに必要な費用や、その資金をどのように調達し運用するかまで学びます。ビジネス、情報技術、医療が三位一体となったカリキュラムは、今後「働き方改革」が進む日本の医療において、非常に役立つ知識だと感じています。

―スタンフォード大学への留学のきっかけを教えてください。

eICUとの出会いが大きいですね。私は2013年から昭和大学医学部の麻酔科学講座で教授を務め、2016年に大学病院の副院長に就任しました。病院の中枢としてさまざまな課題を考える中で、アメリカで開発されたeICUという最先端技術があることを知り、ぜひ取り入れたいと考えたのです。

というのも、昭和大学にはICUと手術室を備える大型病院が東京、横浜に各2院あります。専属医師による24時間体制のICU運営には、集中治療医が10名必要です。しかし、当時、ICU加算を取っている病院は全国で約700あるのに対し、集中治療専門医は国内に1800名程度。単純計算で4つの病院に10名ずつ集中治療専門医を配置し、昭和大学で計40名確保するのは、現実的ではありませんでした。

そこで生産性を向上できるツールは何かないかと探している時に、eICUに出会い、デジタルテクノロジーを使えば、限られた人員で手厚いケアができると考えたのです。そこから多くの方の尽力があり、決して安価なものではありませんが、導入が叶いました。

eICUを使って、まず東京にある2院をつなぎ、病院内では重症対応機能を持っている部門、ICUとCCU、救命救急センターの合わせて5つのユニットを連携させ、全てをサポートセンターで一元的に支援できる体制を整えたのです。現在もそのシステムは使われており、ハイケア病棟の重症患者の方などにも、モバイルユニットを使ったサポートの手を広げています。

―eICUの活用の幅は、当初の目的以上に広がっているのですね。

実は、新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の治療にも役立っています。新型コロナの流行下では、感染防止のために、同じ病棟内でも各病室が隔離病棟のような形にならざるを得ません。そのような中でeICUの双方向カメラやモニターを使うことで、新型コロナ感染者を直接治療する医療者の人数を最小限に限定することができています。そして、その方達を遠隔でバックアップする体制を整えたのです。

導入時には予想していなかった使い方ですが、そういった経験から、さらに医療に役立つデジタルテクノロジーがあるのではと考え始め、シリコンバレーを擁し、AIなど最先端の情報技術が豊富なアメリカへの留学を決めました。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

大嶽 浩司

昭和大学/スタンフォード大学 Clinical Informatics Management

大嶽 浩司

1998年、東京大学医学部卒業。帝京大学医学部附属市原病院(現・帝京ちば総合医療センター)麻酔科で研修後、オーストラリア セントビンセント病院で心臓・胸部麻酔フェロー。その後アメリカの国立小児医療センター、ジャクソン記念病院、マイアミ小児病院で小児麻酔フェローを務める。シカゴ大学ビジネススクールでMBA課程を修了後、マッキンゼー・アンド・カンパニーで経営コンサルタントを経験。帰国後は、臨床現場で麻酔・集中治療を兼任しながら、帝京大学医学部 国際教育研究所 准教授。2011年より自治医科大学で地域医療政策部門 准教授を歴任。大阪府・市の特別参与も務めた。2013年に昭和大学医学部 麻酔科学講座教授、2016年に昭和大学病院 副院長兼eICU室長に就任。2022年スタンフォード大学 Clinical Informatics Management修士(MCiM)修得。

↑