coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

株式会社ワイズ・リーディング 代表取締役

放射線診断科

中山 善晴

若手が夢を描ける社会にしたい

「起業のきっかけは言い訳でした」そう語るのは、熊本県で遠隔画像診断サービス事業を手がける、株式会社ワイズ・リーディング代表、中山善晴先生です。放射線診断医として勤務する中で感じたある課題感をきっかけに、地域密着型遠隔画像診断の会社を起業します。医師だからこそ分かる、さまざまな”現場の困りごと”に着目しながら、活躍の幅を広げ続ける中山先生。また、震災をきっかけに人材育成の真価に気付き、若手の夢を応援する活動にも尽力しています。そんな中山先生が思う、遠隔画像診断技術を応用した今後の展望とは――。お話を伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

◆正確な画像診断を、安定してへき地へ届ける

―代表を務める株式会社ワイズ・リーディングの事業内容について教えてください。

まず主軸にあるのは、遠隔画像診断システム・『Y’s Reporting System』です。放射線診断医の確保が難しい医療機関に対し、遠隔でも高品質の診断結果をお届けできるサービスです。遠隔画像診断システムは既に日本に数多くありますが、弊社のシステムの特徴は、ダブルチェックシステムを採用していること。医療機関から伝送された画像データを、まず専属の放射線診断医に振り分け1次読影を行い、さらに放射線科専門医歴15年以上の医師が2次読影(※症例による)まで行います。そうすることで、レポートの質のばらつきや所見の見落としを減らし、質の高い診断レポートを提供しています。現在、熊本県内を中心に全国80施設と契約をしており、1日に250~300件の画像を読影しています。この1日当たりの件数は地方の大学病院よりも多いです。

他には、レポート作成を助けるAI・Y’sCHAIN』の開発です。これは、自分自身も臨床の現場で実感しましたが、放射線診断医は常に不足しており、多い時は1日に100症例を診ることも。

この激務による現場の負担を少しでも解消するため、過去の文章をAIが解析し、入力の際にサポートすることで、より早く質の高い文書の作成を可能にしました。最近では、医療以外の法律や金融などの分野でも導入していただいています。

さらには、患者見守りシステム・『Y’sKeeper』。病院内に受信機を定点で配置し、発信機を持った患者が入ってはいけない場所に移動した際、アラートを表示させ危険を知らせてくれるモニタリングシステムです。入院していた認知症の患者さんが行方不明になった時、病院を離れてしまうと、病院中を大捜索しなければなりません。そんな現場のニーズから開発されました。

このように、私たちは診断そのものを便利にするのではなく、”病院や医師の周りにひそむ困りごと”を解決することに焦点を置くことで、医療従事者の方々からご満足いただいています。また、本社が熊本県にあり地域密着型で事業を展開しているため、取引先の方とも顔の見える関係が築けることが、信頼につながっています。

―遠隔画像診断サービスの事業を始められた背景には、どのような課題感があったのですか?

私が熊本県を中心に放射線診断医として勤務する中で感じたのは、田舎に住む患者さんには医療の選択肢が非常に少ないということ。医師不足の地域では、医師の立場が上になってしまうことで、患者さんは萎縮してしまい、例え間違った診断をしていても、相談できる関係性でないことがあります。21世紀のこの時代になってもまだ、間違った診断をしたり、診断は正しくてもそれが臨床医に伝わっていなかったり――。そんなことがまかり通ってはいけない、と思い、診断の8割以上を占めている画像診断から、正しい診断を行い、医師不足の地域へ確実に届けるシステムが必要だと思ったのです。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

中山 善晴

株式会社ワイズ・リーディング 代表取締役

中山 善晴

1995年熊本大学医学部卒業。同大学関連病院で2年間研修の後、2002年に熊本大学大学院博士課程(腹部画像診断学)修了。その後、熊本大学医学部附属病院、天草地域医療センター、熊本再春荘病院、人吉総合病院、熊本機能病院など県内多数の病院にて放射線科に従事する。2007年に遠隔画像診断サービスを展開する、株式会社ワイズ・リーディングを設立。2010年には九州ニュービジネス協議会、九州ニュービジネス優秀賞受賞。2015年には人工知能研究所を設立、『Y’sCHAIN』を開発。翌年には『Y’sKeeper』を発表。

↑