coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

株式会社ミナケア

循環器内科

山本 雄士

リスク回避と負担軽減に焦点を当てた「投資型医療」

健康保険組合などの保険者へデータに基づくコンサルティングや、企業と予防医療分野の共同研究開発を行う株式会社ミナケア。設立者は日本人医師で初めてハーバードビジネススクールでMBAを取得した山本雄士先生です。元々は「不満多きただの医者」だったと自らおっしゃる山本先生ですが、現在は一切診療に携わらず、一心不乱に日本の医療や制度にイノベーションを起こすべく活動しています。これまでの軌跡と、山本先生が実現させたい社会を伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

日本の医療制度を変える「投資型医療」

-医師7年目でハーバードビジネススクールに行かれた山本先生。なぜMBAを取ろうと思ったのですか?

ハーバードビジネススクールに行くまでは、ごく普通の不満多き医師でした。非効率で無駄な作業が多く「医師らしい」仕事に費やす時間も少なくて――。ですが、それを解決する手立てを知りませんでしたし、学ぶ機会もありませんでしたから、全く考えてもいませんでした。そんな不満を抱えている時、上司からの一言で「アメリカのビジネススクールでマネジメントを学ぶなんて手があったのか!」と目から鱗が落ちるようでした。それがきっかけで行くことを決めました。

そこでは、「苦しくも一生懸命働くのが美しい」という考えは通用せず、「社会のためになっているのであれば、きちんと仕事もお金も回るはず」という考え方を突き付けられました。

日本の医療制度は、制定当時は非常にいい制度だったと思います。それを支えるだけの経済成長もありました。そんな中で根付いていき、社会環境の変化や医療技術の進歩にも部分的な微修正で対応できていました。ところが不景気を経て少子高齢化が加速している現代では、この仕組みのままでは医療の力を十分に果たせないというところまで来ています。

しかし、現行の制度に慣れすぎたせいでこうした変化があっても制度のイノベーションを後回しにしてしまい、病院や医師の役割が「病気になった人への対応」ばかりで、「病気になっていない人」「病気になりそうな人」に何かしても評価もされずお金も入らない仕組みのままです。この仕組み自体が、医療者を予防に向けさせることを阻害するという今の状態を生み出してしまったと、気づかされました。

ただ、既存の仕組みを変えるには非常に大きなエネルギーが必要なことに加えて、変革のためのプロセスと変革後の理想とするモデルが見えていないと、誰もなかなか動きません。しかし、そういうことを語る人や設計する人が少ないのだとも思いました。

-日本の医療制度の問題点が分かった後、帰国して行政に関わることにしたのはなぜでしょうか?

私はハーバードで学んだ結果、医療のコンセプトとして「投資型医療」を理想像だと考えました。投資型医療とは、医療を健康に投資するものと位置づけ、国民が病気になりにくい社会かつ医療費の負担から投資への転換を目指していくこと。ただ、前例のないものをいきなり医療機関に落とし込むのは難しいと思い、実行のためのチャネルと自らの学びとして最善なのは行政だと思ったのです。

―投資型医療の構想を持ちながら、「厚生労働省保健医療2035」や経済産業省の「健康経営銘柄」に参画されたのですね。それらについては現段階で、どのように評価されていますか?

その2つの効果は出はじめていると思います。「保健医療2035」は認知度が上がり始めていますし、厚生労働大臣があのようなビジョンを書いたこと自体が画期的だと思っています。

健康経営銘柄も、企業側に「健康が1つの経営課題だ」という事をストレートに伝えているのが非常によかったと思います。この流れを継続させることが次のチャレンジになりますが、初期段階として市場を作るというマーケティングは成功していると思います。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

山本 雄士

株式会社ミナケア

山本 雄士

1999年東京大学医学部を卒業後、同付属病院、都立病院などで循環器内科などに従事。2007年日本人医師として初めてハーバードビジネススクール修了(MBA)。その後、科学技術振興機構フェロー、㈱キャピタルメディカ最高医療責任者、内閣官房医療イノベーション推進室企画調査官、慶應義塾大学クリニカルリサーチセンター客員准教授などを経て、現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャーを兼任。他にも厚生労働省保健医療2035推進参与に就任。また教育活動として山本雄士ゼミを主宰している。

↑