coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

コンサルタント

本間 政人

効率的な医療提供体制を模索する

高校時代に目にしたニュースから、医療の提供体制に興味を持ち医学部へ進学した本間政人先生。2年間の初期臨床研修の後、厚生労働省の医系技官を経て、製薬企業などへのコンサルティング業務に携わるというキャリアを積んでいます。異色のキャリアゆえに「医療の本流から離れている」感覚を持っているものの、高校時代から一貫してよりよい医療の提供体制の構築を模索しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

臨床ではなく、医療の提供体制に興味があった

―医系技官を目指された理由から教えていただけますか?

高校生の時、某企業が実質的に病院の経営に参画したニュースを見て、漠然と医療の提供体制について興味を持ちました。うっすらと医師や医療への憧れもあったので、医学部に入学。ところが興味の対象が医療の提供体制に関する制度や枠組みで、臨床医になりたいという強い意志を持っていたわけではなかったので、臨床医として働くイメージを持てずにいました。

そのため、大学の3、4回生の頃は、将来の進路にも迷っていましたね。国家試験を受けて医師免許を取得すべきか、それともコンサルティング会社など医療提供の枠組み作りに関われそうな企業に就職するのか―。周囲の同級生とは全く興味のポイントが違い、「自分は本当に医学部にいる意味があるのか」と考えたりもしました。

そんな時たまたま大学構内に、医系技官募集のポスターが貼ってあるのを目にし、それで医系技官の存在を初めて知りました。厚労省に医師の技官として入省したら、医療分野に特化して制度を考える仕事ができるということで、医系技官を目指すようになったのです。

―医系技官としてはどのような部署を経験されてきたのですか?

最初の3年間は診療報酬に関する部署へ配属、次の2年間は環境省に出向しました。熱中症や黄砂など、環境問題の影響で起こる健康被害への対策が、環境省と厚労省合同のチームで検討されていて、その一員として働きました。その後再び厚労省に戻り、2年間、臨床研究や治験の推進、臨床研究に関する倫理指針の見直しなどを担当、最後の1年間は独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)の本部で、主に医療安全対策に関わりました。入省前は当時の報道による官僚への悪いイメージもあり、「合わなければ2,3年で辞めて次のキャリアに進めばいいか」と考えていましたが、それぞれの部署に面白さや、やりがいがあり、気付けば8年も医系技官を務めていました。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

本間 政人

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

本間 政人

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 マネジャー
2005年京都府立医科大学を卒業、聖マリアンナ医科大学病院での初期臨床研修を修了後、2007年に医系技官として厚生労働省に入省。同省保険局医療課、環境省環境保健部環境安全課への出向、厚生労働省医政局研究開発振興課、(独)地域医療機能推進機構本部への出向を経て、2015年3月に厚生労働省を退職。2015年4月、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社に入社、ライフサイエンス&ヘルスケアユニットに配属、現在に至る。

↑