coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

南相馬市立総合病院

外科

尾崎 章彦

福島県浜通りの医療に貢献したい

現在、南相馬市立総合病院で外科医として診療を行いながら、東日本大震災後の社会変化による健康被害を主なテーマに、3年間で40本を超える英語論文発表に関わってきた尾崎章彦先生。「細くとも長く南相馬の医療に貢献できれば」とおっしゃっている尾崎先生ですが、キャリアには何度も迷ってきたと言います。これまでどのようなキャリアを歩んできたのか、また、今後の方向性についてお話を伺いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

「チャンスがあれば東北で働きたい」

―南相馬市に異動して3年。どのような活動をしているのですか?

南相馬では、臨床と研究を通して、地域に関わって来ました。臨床に関しては、外科医として、外来や病棟での診療の他、多くの手術に参加してきました。上司の計らいで執刀する機会も多くあり、貴重な経験を積むことができました。

研究に関しては、東日本大震災後の健康被害を軸に据えて、日常診療の中からテーマを見つけることを意識しながら取り組んできました。南相馬に赴任する以前は論文などほとんど書いたことはありませんでしたが、これまでに、筆頭として16本、共著も含めると40本以上の英語論文発表に関ってきました。赴任した当初を考えると、自分でも信じられません。若手の医師や研究者4,5名を中心とした小さなチームですが、指導者にも恵まれ、他分野の研究者の助けも借りながら、スピード感を意識しながら活動を続けています。

他の大きなトピックとしては、昨年末から今年の初めにかけて、双葉郡広野町の高野病院の支援を行ったことが挙げられます。福島第一原発事故後も避難せずに診療を続けてきた高野病院の高野英男院長が亡くなったことを受けて、他の有志と共に「高野病院を支援する会」を立ち上げ、運営継続のためのサポートを行ってきました。

今年の4月からは、乳がん診療を勉強するために、南相馬市立総合病院に籍を残した状態で、都内のがん専門病院で研修中ですが、12月には南相馬に戻る予定です。また、調査研究に必要な疫学や統計学のスキルを高める目的で、帝京大学の公衆衛生大学院に進学、現在大学院生でもあります。

正直なところ、自分がこのようなキャリアを歩むとは思ってもみませんでした。

―それまではどのようなキャリアを積まれてきたのですか?

2010年に東京大学医学部を卒業後、初期研修は千葉県旭市にある国保旭中央病院で行いました。研修の1年目が終わろうとしていた2011年3月に東日本大震災を経験しました。

ちょうど私は麻酔科でローテートをしていました。手術室の患者さんを安全な場所に避難させていると、救急外来の人手が足りないという情報が耳に入ってきました。病棟で担当している患者さんもいなかったので、救急外来の手伝いに行くと、津波で流された方がどんどん運ばれて来ました。気管挿管を試みましたが、患者さんの口の中が砂や泥にまみれていて、どこに気管があるか全く見えず、そうこうしているうちに、先輩医師に押しのけられました。医師として役に立てず、とても情けない思いをしました。

夜に帰宅してテレビをつけると、東北の沿岸地域が、津波に押し流されている映像が飛び込んで来ました。とてもショッキングで、「東北の被災地で何か自分にできることがあれば」と強く思ったことを覚えています。ただ、すぐ行くほどの気概もなく、1週間ほどすると徐々に病院には日常が戻ってきて、仕事も忙しく、その思いは風化していきました。

―福島県会津市の竹田綜合病院にはどのような経緯で勤務することになったのですか?

後期研修において、東京大学の外科専門研修プログラムを希望しました。3年間大学外の関連施設で研修を受けることになり、その研修先リストの中に、福島県会津若松市の竹田綜合病院がありました。東北の被災地で仕事をするという震災時の思いを実現するにはこのタイミングしかないと思い、竹田綜合病院を第一志望で提出、晴れて会津で3年間の研修を行うことになりました。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

尾崎 章彦

南相馬市立総合病院

尾崎 章彦

南相馬市立総合病院
2010年東京大学医学部卒業、国保旭中央病院にて初期研修。2012年より福島県会津若松市の竹田綜合病院に勤務、2014年10月より南相馬市立総合病院に勤務する。2016年末から2017年初めにかけて、「高野病院を支援する会」の事務局長として、双葉郡広野町の高野病院存続に奔走した。

↑