coFFee doctors – ドクターズドクターズ

INTERVIEW

大原記念倉敷中央医療機構

臨床医学研究所 運営企画部長

徳増 裕宣

医療データの可視化で病院を賢くする

倉敷中央病院にて病院マネジメントと会社経営を両立させ、赤字改善や病院経営のモデルケースをつくるべく、活動しているのは新生児科の徳増裕宣先生です。新生児科医として臨床の現場で活動する中で感じたのは、そのエビデンスの少なさでした。そんな課題感をきっかけに、医療データの整備やデータ利活用の開拓へと活動をシフトしていきます。徳増先生が思い描く理想の病院像とは――?そして医療データを使って将来実現したいこととは――?取材しました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

◆データの力で病院を賢くする

―現在の活動について教えてください。

現在の主な活動は、倉敷中央病院の病院マネジメントと取締役を務めるリアルワールドデータ株式会社での業務です。

病院マネジメント業務では、病院における医療データ利活用の整備を行っています。従来分かりにくかった、他病院と比べて病院の強みや弱みは何なのか、赤字や黒字はどこなのか、などを徹底的にデータ化し、可視化できるような体制を整備しています。データのインフラを整備し、現場が望むものを可視化できるツールを作ることで診療科の医療の質を現場で即座に評価するだけでなく、その病院の地域の中での役割や付加価値が明確になり、他病院との差別化やすみ分けが可能になります。

また、リアルワールドデータ社では、医療データベースの構築業務の統括を行っています。具体的には、病院ごとに仕組みが異なる検査結果・病名・薬剤などの電子カルテデータを標準化し、レセプト・DPCを加えて、医療データベースを構築し、研究者に利活用いただく仕組みを整備しています。今後、できるだけ多くの病院を網羅することで、より信憑性の高いエビデンスを生み出し、医療の発展に貢献できると考えています。

―これらの活動の背景にある課題感は何でしょうか?

私の活動の背景にあるのは、「病院はもっと賢くなれる、賢くなるべき」ということです。崩れゆく日本の医療をどうすれば持続可能なものとすることができるのか。国はモデルが無ければ、医療政策を打つことは難しいのが現状かと思います。ですから、医療費や介護費が高騰しているこの世の中で、病院の借金や膨らむ医療費を変えるためには、病院自体が自ら進んでもっと賢く医療にかかる費用を削減させる必要があると思います。昔のように収入を増やす病院経営のモデルではなく、自施設が提供する最適な医療は何かを考えたうえで、できるだけエコを考えた病院経営を考えていくべきと考えます(倉敷中央病院ではエコシステムと呼んでいます)。病院の現場のベッドの空き状況や待機患者の数などありとあらゆるデータが見えにくいことで、改善しようにも何を改善するべきか上層部は分からない、という課題もあります。それをもっと可視化することができれば、病院全体を変えることができる。そして、地域の中で自分の病院だけがいいということではなく、病院それぞれの役割をデータから見出し、地域全体の医療を変えたいと思っています。医療のITによる再構成、つまり、Medical RE-Engineeringが必要であると考えています。

  • 1
  • 2
  • 3

PROFILE

徳増 裕宣

大原記念倉敷中央医療機構

徳増 裕宣

兵庫県出身。2004年に島根医科大学医学部卒業。倉敷中央病院にて初期研修、後期研修(小児科)を修了。2010年には京都大学大学院医学研究科 臨床研究者養成コースに進学。その後、鹿児島市立病院 新生児内科での勤務を経て、倉敷中央病院小児科、臨床研究センターに入職。2015年にはリアルワールドデータ株式会社の取締役に就任する。2017年に大原記念倉敷中央医療機構臨床研究支援センターの副センター長に就任後、同法人内の臨床医学研究所 運営企画部 部長・倉敷中央病院統括マネジメント本部 HQM推進センター HQM推進室 医療の質向上推進グループ 主任室員を兼任し、病院における診療の可視化に携わっている。

↑