coFFee doctors – 記事記事

AIを活用し、世界中の医療課題を解決したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医学部5年生から4年の歳月をかけて、人工知能(AI)を活用した症状チェックアプリケーションを開発した阿部吉倫先生。それをきっかけに医師3年目の2017年5月、共に開発を進めてきたエンジニアとUbie株式会社を創業します。起業に込められた想いを伺いました。

◆AIを活用した問診システムと症状チェック

―今取り組んでいることを教えていただけますか?

2017年5月、エンジニアの久保恒太とUbie株式会社を共同創業し「AI問診Ubie」「Dr.Ubie」を開発、販売しています。メンバーは医師2名、エンジニア6名、営業3名、デザイナー1名、データサイエンティスト1名の計13名を中心に、非常勤の方を含めると21名です。

現在、私たちが国内でのシェア拡大をはかっているのは「AI問診Ubie」です。2017年8月にβ版をリリースし同年年末に製品化させました。約半年経った現在では、クリニックは60施設弱、病院では数施設に導入されています。

AI問診Ubieは名前の通りAIを導入していて、患者一人ひとりの症状に合わせて問診内容が変わるので、事前に医師が聞きたいことを過不足なく知ることができます。そして、現在は450以上の病名の中から疑いのある病名を推測させることができます。

これまでは開発に注力するために、営業は積極的にしていませんでした。口コミや紹介によって導入施設を増やしてきましたが、これから病床数の多い病院への導入を目指し、営業に関しても力を入れていこうとしている段階です。

―Ubie株式会社を創業した理由を教えていただけますか?

医学部5年生の時、共同創業者の久保に声を掛けられたことがきっかけでした。久保は京都大学を卒業後、東京大学大学院に進学していました。「症状から病気を推察できるシミュレーションのプロトタイプを作りたい」と言われ、一緒に開発するようになったのです。2人で試行錯誤を重ねたアルゴリズムがうまくいき、症状チェックアプリケーション「Dr.Ubie」が完成。このアルゴリズムを活用すればビジネスとしてもグローバル展開が可能かもしれないとビジネスの算段も見えていたので、創業を決意しました。

ただし、始めた最初の2年程は全然うまくいっていませんでした。シミュレーションに必要なデータをさまざまなところから取ってきてアルゴリズムを考えるのですが、データ自体が不ぞろいだったので、医師が行っている臨床推論のようにうまく病気の推察には結びつかなかったんです。

最終的に活用したのは、研究をまとめた論文や書籍から、疾患と症状の確立のデータ。4年間で論文5万本、書籍10冊ほどを1つ1つ読み漁り、使えるデータを探していきましたね。全てのデータが使えるわけではなく、むしろ使えないデータのほうが多く、まさに砂金拾いのような感覚でした。自分自身にとっても、とてもいい勉強にはなりましたが、もう一度やれと言われたら丁重にお断りすると思います(笑)。

私が研修医1年目の冬、ついに実装したアルゴリズムが当たり、一般の方が質問に答えていくことで受診するべき診療科を知ることができる「Dr.Ubie」を開発することができました。データ集めはとにかく膨大な時間がかかったので、あと1年アルゴリズムができなかったら、臨床医か研究者になっていたと思います。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

阿部 吉倫 Ubie株式会社 代表取締役医師

Ubie株式会社 代表取締役医師
1990年生まれ、大阪府出身。2015年年東京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院、東京都健康長寿医療センターにて初期研修修了。2017年5月、Ubie株式会社を創業、現在に至る。

阿部 吉倫
↑