coFFee doctors – 記事記事

健康的に働ける人が増える社会にしたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師9年目の川島恵美先生は、高校時代に産業医を志し、産業医として都内の企業に勤めています。そして最近では、臨床医をしながら産業医を始める先生向けに産業医の基本を学べるセミナーや、気軽に相談できるプラットフォームを作っています。そこに至った経緯を伺いました。

 

◆高校時代から産業医になりたかった

―産業医を志したのはいつからですか?

産業医になろうと決めたのは、高校3年生の時でした。医師になりたいと思って大学を調べている時に産業医科大学を知り、産業医の役割に感動して迷わず産業医科大学に進学しました。産業医科大学は大学6年生の夏に、産業医になるか臨床医になるかを決めます。ポリクリを経験して臨床にも興味が湧いてきましたが、産業医コースに進むことを決めました。

私が選択した産業医コースは、他の大学の卒業生と同様に2年間の初期研修を修了したのち、1年間だけ臨床現場を経験し、その後大学に戻り産業医の研修をみっちり受けてから企業に就職します。産業医コースの医師はたいてい、初期研修後の1年間はメンタルヘルスに必要な知識をつけるために精神科に行ったり、幅広い知識を着けるために内科や救急科に進んだりする場合が多いです。

―川島先生は、どこの診療科で3年目を過ごしたのですか?

私は珍しいのですが産婦人科を選択し、滋賀医科大学産婦人科学講座で後期研修をさせていただきました。村上節教授が産業医大出身者の状況を理解して下さったことや、大学病院としては珍しく、周産期医学・婦人科腫瘍学・生殖内分泌学・女性医学の4領域を網羅して学ぶことができたからです。非常に恵まれた環境でしたし、産婦人科は人手不足が叫ばれているからこそ、このまま臨床医になろうかと考えることもありました。

―それでも産業医を選んだのはなぜですか?

臨床現場では、切迫流早産で「今日から入院です」と告げられ、昨日まで仕事をしていたのに突然仕事を休まなくてはいけなくなった方や働きながら不妊治療を受け両立に悩まれる方、会社に言えないまま更年期障害で苦しむ方などがいらっしゃいました。仕事を持ちながらの受診が、いかに大変で苦しいのかを目の当たりにし、その前に予防できなかったのか?働く現場でのサポートをもう少し整えられないのかと思うようになったのです。

また産業医科大学での進路相談の際、産婦人科に進もうか悩んでいると、森晃爾教授が「働く女性の健康はこれからもっと重要になってくるが、産業保健ではまだまだこれからの分野である。あなたは産業保健と産婦人科の知識を融合するような視点を持った産業医を目指してみてはどうだ」とアドバイスをくださったのです。それならどちらもできますし、その視点を持ちながら産業医として活動したいと思い、改めて産業医の道を進むことを決意しました。

産業医の研修を受けるべく大学に帰ると、産業医として学ぶべきことはその他に沢山あり、産業保健の中で女性の就労に関連することはわずかでした。「私が目指そうとしていたことは、本当に必要なのか?」と悩む事もありましたが、少しずつ女性の就労に先駆者として関わってこられた先生方とネットワークができるにつれ、また頑張ろうと思えるようになりました。最終的には、企業で産業医としての役割を果たしながら、就労女性の健康支援をライフワークとして取り組めているので、今は非常に充実しています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

川島 恵美 産業医

産業医科大学を卒業後、近江八幡市総合医療センターにて初期研修修了、滋賀医科大学産科学婦人科学講座にて後期研修を行う。産業医科大学産業医実務研修センターで学んだ後、産業医として企業に勤務。就労女性の健康支援をライフワークとしながら、産業医初心者に向けてオンラインセミナーや、気軽に相談できるプラットフォームづくりを通して、産業医のスキル向上と魅力を伝えられるように日々取り組んでいる。

川島 恵美
↑