coFFee doctors – 記事記事

日本版ホスピタリストを確立したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師10年目の森川暢先生は、小規模病院における病院総合医の役割を模索、実践してきました。日本版ホスピタリストの確立を目指す森川先生の次なるステップは――。

◆小規模病院の病院総合医の役割を明確に

―現在取り組んでいることはどのようなことですか?

東京城東病院総合診療科で、私たち病院総合医を中心に、コミュニティ・ホスピタルづくりをしています。病院自体が急性期だけではなく地域包括ケアシステムのハブとして機能するよう体制づくりです。特に東京のような大都市における小規模病院の病院総合医の役割は、そこにあると考えています。

―城東病院総合診療科は、2015年に立ち上がりました。当初から地域包括ケアシステムのハブ的な役割を目指していたのですか?

志水太郎先生が中心となって立ち上げた当初は、内科の急性期を中心とした診療スタイルにしていました。。約130床ある病棟も急性期病棟として機能させようとしていました。しかし志水先生が他の病院での総合診療科を立ち上げるために城東病院を離れたことや、新専門医制度での内科基幹施設の認定が下りず、総合診療専門医研修プログラムの基幹施設になったこと、働き方改革で、当初予定していたより救急車を取ることができなくなってしまいました。このような外的要因もあり、方向転換を迫られました。

一方で地域包括ケア病棟が注目されてきていて、今後病院を存続させていくためにも、地域包括ケア病棟を活用し、回復期の患者や社会的入院を必要とする患者の受け入れ、地域の在宅診療所との連携などを強化し、高齢者医療に密接に関わっていく総合診療科にする必要があると考え、地域包括ケアシステムのハブになるような診療科へ方向転換しました。実際に周囲からの反響も良く、自分たち病院総合医の役割はここにあると実感しています。

―具体的にどのような反響があったのですか?

総合診療科が立ち上がってから2年で病院の経営が黒字に転じました。また院内の整形外科入院患者の内科的管理は総合診療科が担っていることもあり、院内からも総合診療科が頼りにされていると感じます。当院の総合診療科は立ち上がってからまだ数年しかたっていませんが、週1回訪問診療をしている外勤先の診療所の先生から「城東の総合診療科がなくなったら困る」と言われたことがありました。私たち病院総合医が地域包括ケアシステムのハブの役割を果たしつつあると感じています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

森川 暢 総合診療医

奈良県出身。2010年に兵庫医科大学を卒業、 住友病院にて初期研修医修了。2012年に洛和会丸太町病院救急・総合診療科にて後期研修。 2015年より東京城東病院総合診療科(当時・総合内科)に赴任。2016年にはチーフを務める。2019年4月、市立奈良病院総合診療科に赴任。

森川 暢
↑