coFFee doctors – 記事記事

「実務者×研究者」として国際保健に携わる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

学生時代に国際的な母子保健の課題を知り、国際保健に携わりたいと考えていた堀内清華先生。日本での臨床を離れることや、ロールモデルがいないことで不安や葛藤を抱えながらも、ラオスでのJICAプロジェクトに参加しました。そんな堀内先生は今度どのようなキャリアパスを描いているのか、そして、国際保健に興味のある医師へ向けてのメッセージを伺いました。

◆母子保健に携わり、国際的な健康格差解消に取り組みたい

―なぜ、国際保健に携わろうと思ったのですか?

大学入学後、国際医学生連盟に加入したことがきっかけです。海外で開かれる会議に参加したり、他国を訪問して保健セクターにどのような課題があるのかディスカッションしたりしました。その中で、世界にはさまざまな問題があり、それを解決しようと志高く活動している人がたくさんいることを知り、視野が広がりました。特に、国際保健の中でも母子保健は大きな課題ですが、どの国に生まれるかによって、生きる期間が大きく左右されることにショックを受け、国際的な母子保健に携わり健康格差解消に取り組みたいと考えるようになりました。

―小児科を選択したのも母子保健に携わりたいと考えたからですか?

そうですね。小児科か産婦人科で悩んでいたのですが、決め手は大学5年生の時の外来実習でした。子どもの発達を診て、ちょっとしたことですごく良くなることに感動したのです。そして子どもの持っている未来への可能性に貢献したいと思い、小児科を選択しました。

―海外に行くタイミングは悩みませんでしたか?

やはり悩みましたね。多くの人が悩むと思います。実際、国際医学生連盟に所属していて、将来は国際保健に携わりたいと考えていても、いざ研修が始まるとそのまま臨床医を続ける人が多く、実際に国際保健の分野に進むのは本当に一握りでした。

結局私は小児科を選んだので、小児科専門医を取るまで臨床医を続けました。専門医が直接海外医療で役立つわけではありませんが、私は小児科専門医まで取ってよかったと思っています。子どもに関しては一通り分かるという自信と、小児科に関する知識は現地でも活かせましたね。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

堀内 清華 小児科

山梨県出身。2007年山梨大学医学部を卒業、同年より埼玉医科大学総合医療センターにて初期研修、国立成育医療研究センターにて小児科研修修了。2012年5月から国際協力機構ラオス国事務所 母子保健統合サービス強化プロジェクト長期専門家、保健セクター事業調整能力強化プロジェクトフェーズ2短期専門家としてラオスで活動。2016年9月ロンドン大学衛生熱帯医学大学院修士課程修了。世界保健機関ラオス国事務所 母子保健コンサルタントとして活動。2017年より帝京大学大学院公衆衛生学研究科所属。

堀内 清華
↑