coFFee doctors – 記事記事

組織にこだわらず政策から国際保健に携わる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

臨床医として途上国支援に携わろうと考えていた坂元晴香先生。あることをきっかけに、政策面から途上国の最貧層の人たちを救いたいと気持ちに変化があり、いざ、国際保健に携わるべく選んだ先は厚生労働省。その後研究に従事しつつ、ビル&メリンダ・ゲイツ財団日本事務所コンサルタントとして国際保健に携わっています。そのようなキャリアを選んだ理由とは――?

◆政策面から途上国の貧困層を救いたい

―現在取り組んでいることを教えていただけますか?

今は東京大学大学院医学系研究科で国際保健政策学教室の研究に携わる傍ら、ビル&メリンダ・ゲイツ財団日本事務所でコンサルタントも担っています。

ゲイツ財団や欧米各国は、国際保健分野で多額の投資を行っています。一方、日本政府は、国際協力への投資といえばインフラで、国際保健への投資割合が少ないんです。ゲイツ財団としては、日本政府にも保健や教育分野にさらなる投資を行ってほしいと考えていて、政治家や日本国内の民間企業への働きかけを進めていました。

ところが当初、ゲイツ財団東京事務所には保健分野の専門家がいませんでした。そこで保健分野研究に従事している私をはじめ数名がコンサルタントとして入り、インフラ投資より保健分野への投資が高い費用対効果を期待できることや、保健分野のどういうところに投資をすることで欧米との差別化を図り、存在感を出せるかなどの資料作りをサポートしています。

―なぜそのような取り組みに加わったのですか?

私は政策を通して途上国の最貧層の人たちを救いたいと考えました。

もともと小学生の頃から国境なき医師団で働きたいと思って医師を目指しました。しかし帰国子女でもなければ海外へ行った経験もほとんどなく、大学2年生の時に公衆衛生の先生に頼んで、アジア圏の途上国で国際協力のボランティアをしている団体の活動を見学させてもらったんです。

アジア圏だと、途上国といっても高層ビルが立ち並ぶエリアもあり、富裕層もいます。富裕層が行く病院は高層で非常にきれいなものが多かったです。一方で、その横にはスラム街があり、ストリートチルドレンやホームレスが大勢いました。そのような人たちが行く病院は、病院と呼べないような設備や衛生環境で――。

日本でも格差が広がっていると言われていますが、途上国の格差は日本のそれよりも、はるかに広がっていると感じました。富裕層は日本の富裕層より豊かですし、貧困層は日本ではありえないくらい劣悪な環境に置かれています。その現状を見て、途上国の貧困層の人たちのために何かしたいと改めて考えるようになりました。

一方で考えたのが、現地に入る臨床医の存在も確かに大切ですが、もし自分が臨床医として途上国に行ったとしても、1日に診られる患者さんはせいぜい数十人程度。何年働くか分かりませんが、助けられる患者さんの数には限りがありますし、格差解消や最貧層の人たちを救えるかというと、あまりにも無力すぎると感じたのです。

臨床とは違ったアプローチができないかと考えた時に、制度や政策面からアプローチしたいと思ったのです。もちろん現場の臨床と政策は両輪だと思いますが、どちらがやりたいかと考えた時、政策のほうに興味が湧き、そちらの側面から途上国支援に関わるようになりました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

坂元 晴香 内科

2008年札幌医科大学卒業後、聖路加国際病院にて初期研修修了。2011年より厚生労働省国際課及び母子保健課にて医系技官として勤務。2015年、米ハーバード公衆衛生大学院修士課程修了。2017年より東京大学大学院医学系研究科 国際保健学専攻国際保健政策学教室 特任研究員・博士課程後期、2018年よりビル&メリンダ・ゲイツ財団日本事務所コンサルタント、WHO(世界保健機関)コンサルタント、世界銀行コンサルタントを務める。

坂元 晴香
↑