coFFee doctors – 記事記事

医学教育学の研究を通じて「医師のあり方」を模索する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医学教育学の研究者としての道を歩んでいる藤川裕恭先生。現在は「ペイシェント・ケア・オーナーシップ」という概念に注目し、医師の労働時間規制が始まってからの医師のあり方を模索しようとしています。どのようなきっかけから、今の道を選んだのでしょうか?

◆医学教育学研究を主軸に、臨床でも活動

―現在、どのような取り組みをされているのか教えていただけますか?

私は現在、東京大学大学院医学系研究科医学教育国際研究センター 医学教育学部門の大学院生2年目です。そこでは「ペイシェント・ケア・オーナーシップ」という概念に注目し、研究しています。具体的には、2024年4月から「医師の労働時間規制」が本格的に始まりますが、前後でその概念がどのように変化するのか、そこに日本特有の文脈が含まれているのか、などに関心があります。現在「ペイシェント・ケア・オーナーシップ」の概念整理を進めていますが、労働時間規制が始まる少し前から、整理した概念を用いて調査できたらと計画しています。

そのなかでさまざまな研究手法や論文の書き方などを学んでいるので、それらを活用して、総合診療分野でのケースレポートの執筆や、学会発表・論文執筆に興味があるものの、なかなか最初の一歩が踏み出せないでいる研修医、専攻医や他科の先生方のサポートもしています。

そして週数日は、諏訪中央病院 総合診療科などで診療を行い、臨床医としての活動も続けています。

―「ペイシェント・ケア・オーナーシップ」を研究テーマとして選んだ背景を教えてください。

「オーナーシップ」が日本語に訳しづらいため、現状ではあえてそのまま訳さずに使用しているのですが、「ペイシェント・ケア・オーナーシップ」とは、ざっくり言うと「医師として、責任を持って患者さんを診ること」です。

私は研修医の2年間、家庭医療後期研修(現 総合診療専門研修プログラム)医の3年間、そしてその後の総合診療科スタッフの1年間の合計6年間、諏訪中央病院で、フルタイムで勤務してきました。そこで学んだのは「1人の医師として、責任を持って目の前の患者さんを担当し、診療することの重要性」でした。この重要性を学んだ一方で、2024年から医師の労働時間規制が始まると働き方が変わり、医師の責任感や必要とされる能力に変化が生じるのではないかと感じ、研究テーマとして選びました。

これまで受けてきた教育で医師として働くと、やはり労働時間が長くなってしまいがちです。今後、医師の勤務時間にも制限が出てくるなかで、どのようにしたら今までのように1人の医師として、「責任を持って目の前の患者さんを担当し、診療する」ことができるのか、その理想的な形を模索していきたいと考えています。

―研究を進めながらも臨床医を続け、ケースレポートも積極的に書かれているのですね。

他の診療科に比べると総合診療分野では、研究がまだ活発に行われていないと思っています。それらを言語化し、世の中にアウトプットしていくことは、きっと意味があると思っています。

特に地方の中核病院は、その地域の患者さんがたくさん集まってくると思われる一方で、研究が活発に行われている病院はまだ多くありません。現時点では、まずはケースレポート執筆・支援をメインに取り組んでいますが、臨床研究にも徐々に取り組んでいこうと計画しています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

藤川 裕恭  総合診療科

兵庫県出身。東京大学医学部を卒業後、諏訪中央病院にて初期研修・家庭医療後期研修修了。同病院総合診療科の勤務を経て、2019年より東京大学大学院医学系研究科医学教育国際研究センター 医学教育学部門に所属。

藤川 裕恭
↑