coFFee doctors – 記事記事

教育は自分の天命。「医学教育」の輪を広げる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

「医局員に腹腔鏡手術を教えてほしい」。オファーを受けた磯部真倫先生が、新潟大学医歯学総合病院に赴任したのは2013年のことでした。それから7年で、新潟県下における腹腔鏡技術認定医はゼロから16名に増加。卒前教育改革にも着手し、産婦人科医を志望する医学生が着実に増えているそうです。
臨床、研究に比べて関心が低いとされる「医学教育」に日々取り組む磯部先生。自身も医師としてのキャリアに悩む中で、医学教育学との出会いが救いになった、と語ります。その取り組みと、医学教育に対する先生の思いをお話いただきました。

◆「新潟方式」で16名の腹腔鏡認定医を育成

―磯部先生が2013年に新潟大学に着任してから、7年間で16名もの腹腔鏡技術認定医を育成したそうですね。

婦人科腹腔鏡手術の地域間格差は、日本の産婦人科が抱える重大な社会問題です。新潟県もその例にもれず腹腔鏡技術の普及が遅れていて、着任した当初は県下の関連病院に認定医が全くいない状態でした。

都市部では、腹腔鏡手術の指導・教育を行う際は、技術認定医が所属する病院に修練医を集めて手術教育を行うことが通例です。しかし新潟県などの地方では人手不足から、腹腔鏡手術を学ぶために自施設を離れ、技術認定医の所属する施設に行くことが難しい事情があったのです。

―そのような地方のハンディがある中で、どのように認定医を育成したのですか?

都市部のように修練医を1つの病院に集めるのではなく、私自身が修練医の勤務する病院へ直接出向き、腹腔鏡手術を指導するスタイルをとりました。これを「新潟大学方式」と呼んでいます。

この「新潟大学方式」は、若手医師が自分の病院で腹腔鏡手術を学ぶことができるほか、患者にとっても、長距離移動をせずに低侵襲手術の恩恵を受けられるメリットがあります。この指導スタイルで、2014年からの3年間で計14カ所の関連病院に出向し、腹腔鏡手術指導を行った結果、新潟県における腹腔鏡手術件数は倍増し、腹腔鏡下子宮全摘術(total laparoscopic hysterectomy:TLH)の件数も10倍に増加しました。そして、関連病院における腹腔鏡技術認定医を2020年までに16名育成することができました。

◆卒前教育改革で産婦人科を学生評価1位に!

―卒前教育を通じて、産婦人科医の裾野拡大にも力を入れています。

私が新潟大学に着任した当初は、5年生の学生実習(ポリクリ)の学生からの産婦人科の評価は、全診療科23科の中で18~22位と低迷していました。そこで、自ら教授に学生教育担当を申し出て、どうすれば学生が産婦人科に興味を持ち学習できるか、どうすれば産婦人科の魅力を伝えられるかについて、他の医局員と日々議論を重ねました。

学生とのコミュニケーションを大切にしながら、手術や病棟の処置に積極的に参加してもらうようにし、分娩見学もできだけ多くの学生が参加できるように工夫しました。さらに、腹腔鏡、分娩、内診、胎児エコーなどのシミュレーターを購入し、実習環境を充実させていきました。

これら一連の卒前教育改革を行った結果、新潟大学産婦人科における学生実習の評価は年々上昇し、2019年度には1位に。その後も常に5位以内をキープできるまでになりました。それに伴い、6年次のクリニカルクラークシップの際に産婦人科を希望する学生が急増し、研修医終了後に産婦人科専攻医を希望する医師も増加しています。

―産婦人科の臨床医でありながら、医学教育にかなり熱意を持って取り組んでいるのですね。

産婦人科医というよりは「医学教育者」として活動している意識が強いですね。「教育」は自分の天命だと思っています。大学内でも「病院全体の教育に関わってほしい」と言われており、2021年5月からは産婦人科から離れ、病院全体の教育を統括する立場に移りました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

磯部 真倫 産婦人科医

新潟大学医歯学総合病院 特任講師
総合研修部副部長・医師研修センター副センター長
2002年に山形大学医学部医学科を卒業後、同大学医学部付属病院産婦人科に入局。2008年に大阪労災病院産婦人科に赴任、腹腔鏡手術の技術を磨く。2013年、新潟大学医歯学総合病院産科婦人科助教に就任し、2018年より同院戦略企画室室員を兼任。また同年、福島県立医科大学ふくしま女性・子供支援センター特任講師に就任する。2020年には名古屋大学医学系研究科 医学部医学科(総合医学教育学)博士課程に入学、2021年5月より新潟大学医歯学総合病院特任講師 総合研修部副部長・医師研修センター副センター長となる。

磯部 真倫
↑