coFFee doctors – 記事記事

「対話型鑑賞」が育む力で、新しい医学教育の形を広めたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

森永康平先生は獨協医科大学で、医学生を対象に「対話型観賞」の手法を活用した授業に取り組んでいます。一見するとアート鑑賞と医療とは関係がないように見えますが、医療現場で活かせる手応えを感じているとのこと。なぜ対話型鑑賞を授業に取り入れ始め、どのような授業を行っているのでしょうか?

◆「国語」と「観察」が苦手な医学生が多い

―現在の活動を教えてください。

現在は訪問診療クリニックで院長を務めながら、獨協医科大学の非常勤講師として週1回大学で教鞭を取っています。授業では「対話型鑑賞」という手法を用いています。

対話型鑑賞とはファシリテーターの司会のもと絵画を鑑賞し、みんなで気付きを言葉にして共有しあい、理解を深め広げていくというもの。作者や背景などの作品情報は一旦置いておくルールにより、全員がフラットに気付きを共有でき、さまざまな判断材料を集めながら、作品の解釈を探っていく過程にフォーカスを当てることができます。ここで身につけたもらいたいものは、主に「国語力」と「観察への興味」です。

―なぜ、国語力と観察への興味を養う授業を行っているのですか?

医学生と接している中で課題に感じたのが、まさに「国語」と「観察」に由来するものだったからです。

今の医学生たちは真面目で、新しい病気や診断基準を覚えるのは非常に熱心です。一方で単語で会話をしたり、文章になっていないプレゼンテーションや根拠のないカルテ記載があったり。専門的な知識はあるのに、それらを有機的に結びつけるような言語が欠けていて、非常にもったいないと思ったのです。

また実習に出ると、患者さんを見ずに手元のメモ帳やカルテ、パソコンにかじりついている姿もみられました。患者さんの話した言葉のテキスト情報はもちろん重要ですが、話すのと同時に出現する表情や身体の仕草などの情報も加えれば、診療にとってさらに有用な情報になります。「それを見逃してしまうのは、非常にもったいない」というもどかしい思いがありました。

一方で、国語や観察への興味を身につけてもらうために「本を読め」「もっとよく見ろ」と頭ごなしに言ったところで、本質的には解決しない、とも感じていました。それで何かいい方法はないかと探していた中で、アートの視点や題材としての特徴に可能性を感じたのです。

―なぜアートに可能性を感じたのでしょうか?

恥ずかしながら一番の理由は、おしゃれですし、楽しそうと自分が率直に思ったから(笑)。これは自分のポリシーでもあるのですが、教える立場の自分が良いと思っていないものは本質を伝えられないですし、心からやりがいを感じたり楽しめたりしていなければ、そもそも指導を継続できないと思うんです。そして実際にアートを診療や教育の現場に実用可能な形で落とし込んで活用できる方法はないか、と調べていく中で対話型鑑賞に行き着きました。

対話型鑑賞はコミュニケーションベースで進みます。そのため主語があいまいだったり、発言の根拠に触れていなかったり、生徒の発言の中で事実と解釈がごちゃまぜになっていたりしたとき、その場で速やかに指摘し、気付きを促すことができます。そして気付き深めるために、他者の発言を注視し自身と比較することになるので、多様な視点を受容する姿勢も自然に養われていきます。

またアートには唯一無二の正解の解釈、というものはありません。そのことが場の心理的安全性を高めるため、発言するハードルをぐっと下げてくれます。そのため、普段話さないような子でも目を輝かせて発言してくれたり、授業への参加率が他のグループワークと比較しても格段に上がったりするんですよね。

患者さんの症例でのディスカッションや臨床現場での教育では、こういったコミュニケーションをしようとしても実現は難しいです。例えば患者さんが目の前にいる状況では、どうしても患者さんへの配慮が優先され、思った通りの発言がしにくいものです。また症例をテーマにしたグループディスカッションであっても、結局いつも同じ人しか発言してなかった、という経験は少なくないのではないでしょうか。

対話型のアート鑑賞は決してたどり着けない正解に向かう「みる」「考える」過程にフォーカスできるので、これまで感じていた課題を解決する突破口になるのではないかと思ったのです。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

森永 康平 内科医

2011年、筑波大学医学専門学群医学類卒業。長野県組合立諏訪中央病院で初期研修・内科系後期研修を修了。2016年から獨協医科大学総合診療科 助教として同科の立ち上げに携わる。現在は「メドアグリクリニックうつのみや」の院長を務める傍ら、獨協医科大学教務委員会の非常勤講師として「対話型鑑賞」を取り入れた授業を行っている。2022年、京都芸術大学学際デザイン領域芸術環境専攻でMFA(芸術修士)を取得。

森永 康平
↑