coFFee doctors – 記事記事

私ならではのスペシャリティで医学教育と地域医療に貢献したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

麻酔科医として秋田県の医療に貢献しつつ、医学教育DXに関連したアプリケーション開発にも取り組んでいる鵜沼篤先生。ほかにも日本禁煙学会認定指導医を取得したり、社会人大学院で医学教育の研究を進めたりと、活動が多岐にわたります。その理由と展望について、じっくり伺いました。

◆日々得られる臨床実習での学びを蓄積する

―現在、開発されているアプリケーション(アプリ)について教えてください。

医学生が臨床実習で学んだ知識を、実習のグループ内で共有するに留まらず、より広く発信し、蓄積・共有できるようにするようなアプリです。文部科学省が公募する、大学の授業に焦点を当てて「大学教育のデジタライゼーション」を目指すプロジェクト「Scheem-D」に採択していただき、実現を目指しています。

医学知識は、書籍や論文などで得ることはできますが、臨床現場に出て間もない医学生にとって臨床の知識は、意外と得られる場が限られています。そして実習では学生それぞれ多様な学びを得ている一方で、個々の学びを共有し合う場も少ないのが現状です。一方、医学生が発信した知識は、学習者視点の等身大の情報になりますし、特に初期研修が始まり壁にぶつかった時には役立つと考えています。

また、医学生はさまざまな診療科を回ります。1つの疾患について、複数の診療科でアプローチを学ぶこともあります。そういった各診療科で学んだことも蓄積していけば、疾患へのアプローチ方法をより多角的に理解できるようにもなります。

このような考えから、医学生みんなで学んだことをデータベースとして蓄積していき、国家試験や初期研修以降に活かせるようなナレッジデータベースにしていきたいと考えています。とはいえ、アプリをゼロから作るのはものすごく難しいと痛感していて、現在は、どのようにしたら今お話したような理想を実現できるか、既存ツールを使いながら研究しているような状況です。

実際に運用してみて課題が浮き彫りになってきましたが、ニーズは強く感じています。そのため、これを活用することで得られるアウトカムは何かを見極めていきたいですね。また、急速に浸透しつつあるChatGPTなどの生成系AIとの関わり方も、新たに考える必要がありそうです。

アプリはあくまでも手段。すでに多くのナレッジマネジメントツールがあるので、ゼロからのアプリ開発にこだわらず、医学教育における新しい学習スタイルを見出していこうとしています。

―アプリのアイデアを思いついたきっかけは何だったのでしょうか?

きっかけの1つは、東日本大震災での経験です。発災時、仙台市内にいた私は、短い期間でしたが避難所暮らしを強いられました。その時、炊き出しや交通、津波についての情報などをTwitterで得ることができたんです。お互いを思いやる人の温かみを感じると同時に、離れていても誰かを助けようという思いで、多くの人たちが発信してくれている。そのことにもとても助けられ、不特定な人でも何かを発信することは人の役に立つということを、身に染みて感じました。

もう1つは卒業試験や国家試験前、同級生と勉強会をしたときのことです。私は、これまでに解いた問題の番号と一言メモをWordファイルにストックしていました。探したい問題のキーワードを検索すると、模擬試験や過去問題の番号が瞬時に見つかります。これが勉強の効率化につながり、同級生にも喜ばれました。必要な時に必要な情報を検索して簡単に引き出せることが、デジタルツールの強みだと気付きました。

このような思いがベースにあって、臨床実習で学んだ知識をみんなで共有・蓄積できたらいいのではと、アイデアへつながっていきました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

鵜沼 篤 麻酔科

秋田大学医学部附属病院 麻酔科
2016年に秋田大学医学部卒業し、同大学附属病院で初期研修、同院麻酔科で後期研修を修了。麻酔科医として秋田県内の病院に勤務しながら、文部科学省公募の「Scheem-D」に採択され、臨床実習に関連するアプリケーション開発など、医学教育研究を進めている。

鵜沼 篤
↑