coFFee doctors – 記事記事

クリニカルラダーシステムのアプリ化で、全国の医学教育を底上げする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

ロボット手術のメッカと言われる鳥取大学医学部附属病院で、婦人科がん領域のロボット手術に力を入れている小松宏彰先生。同時に医学生や臨床研修医の教育にも注力し、クリニカルラダーシステムのアプリを開発しました。アプリ開発の背景には、教育を受ける側・提供する側双方の環境やシステムへの課題感があったそうです。どのような課題感が出発点となりアプリ開発に至ったのでしょうか?そして、アプリによって目指す医学教育とは――?

◆医学生や臨床研修医の到達度をアプリで可視化

―現在、力を入れて取り組まれていることについて教えてください。

鳥取大学医学部附属病院産婦人科の臨床医としては、婦人科がんのロボット手術に力を入れています。国内でまだ私しかできないロボット手術もあり、婦人科がん治療の質向上のため、日々研鑽を積んでいます。同時に、医学生や臨床研修医に対する医学教育にも力を入れていて、4年かけてクリニカルラダーシステムをアプリ化した「ステップラダーシステム」を開発しました。

―「ステップラダーシステム」とは、どのようなアプリですか?

一言で言うと、教育を可視化するアプリです。医学生や臨床研修医が学習すべき項目を92項目に整理しています。学んだ項目ごとに指導者による5段階評価が入力され、1カ月にどれくらい学習できたか達成率がパーセンテージで表示される仕組みです。

例えば「ロボット手術時の鉗子の出し入れできる」という項目が達成できたら、その場で自分のアプリの該当項目をタップします。するとQRコードが出てくるので、指導医は自分のスマホでそのQRコードを読み込み、5段階評価とコメントを入力します。すると、評価日・評価者名も明記されて到達度評価が完了します。

これまで、どの医学生や臨床研修医がどの程度到達できているのかは、評価者の印象や感覚でしか分かりませんでした。それを網羅的に数値化・可視化しているので、誰が見ても一目で一人ひとりの到達度が分かるようになったのです。

他に、Bluetoothによる接触感知機能も搭載しています。そのため、いつどの指導医と一緒にいたか、教授や教育責任者が分かるようになっています。指導医と一緒にいる時間が短い医学生や臨床研修医は、指導者との関係に問題が生じているかもしれませんし、実習に積極的になれない理由があるかもしれません。そういった人には声をかけるようにするなど、心理面もフォローできるようにしています。

2022年4月からアプリを使い始め、現在は鳥取大学内でしか使われていませんが、すでに北海道大学や埼玉医科大学、熊本大学などから問い合わせがあり、トライアル版を使ってもらっています。今後商標登録して、1年以内に全国の産婦人科へ、数年以内に他の診療科にも普及させていきたいと考えています。

―まさに教育DXですね。

その通りです。実はアプリとは別に、分娩室をVR見学できるシステムも開発しました。お産の見学は産婦人科教育にとって非常に重要ですが、コロナ禍により一切見学できなくなってしまいました。そこで「お産の様子をリアルタイムにVR化すれば、分娩の見学が可能になる」と考えたのです。さらに映像をアーカイブ化しているので、夜中に医学生や臨床研修医を起こさずとも、日中にVRで分娩見学できています。恐らくこの取り組みは、全国でもまだ鳥取大学しか取り組んでいないのではないでしょうか。

教育アプリや分娩室のVR化を評価していただき、2021年には第1回日本産婦人科学会教育奨励賞をいただきました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

小松 宏彰 産婦人科

2010年、鳥取大学医学部を卒業。鳥取生協病院で初期研修修了後、鳥取大学医学部附属病院産婦人科に入局。現在は同院で婦人科腫瘍、ロボット手術を専門に臨床に携わるとともに、産婦人科医局内教育専任部門教育医長として、医学生や臨床研修医の教育に注力している。

小松 宏彰
↑