coFFee doctors – 記事記事

小児がん終末期の子どもと家族が過ごす場所を自由に選べる未来をつくりたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

小児病院で小児がん治療に従事し、医長を務めていた大隅朋生先生。2020年にキャリアチェンジし、小児在宅医療の道を選びました。「迷いはなかった」と話す大隅先生に、どのような経緯でキャリアチェンジに至ったのか、小児在宅医療の分野でこれから取り組んでいきたいことなどを伺いました。

◆迷いのなかったキャリアチェンジ

―3年前に大きくキャリアチェンジし、小児在宅医療の道に進まれたそうですね。

そうです。それまでは小児の血液腫瘍、中でもリンパ腫を専門として国立成育医療研究センター小児がんセンター血液腫瘍科医長として勤務してきました。2020年、小児の在宅医療に特化した医療法人財団はるたか会あおぞら診療所へ移り、現在はあおぞら診療所世田谷の副院長を務めています。

私は、小児がんの子どもの在宅医療に携わりたいと思い、在宅医療の世界に飛び込んだので、少し特殊なケースだと思います。専門が小児がんなので、当初は「そのような医師が在宅医療の分野で何ができるのか?」と思われたかもしれません。

―なぜ小児がんの子どもの在宅医療に携わりたいと思われたのですか?

理由の1つは、ここ10年ほどで少しずつ終末期小児がんの子どもが自宅に帰れるようになってきたこと。それまでは、小児がんの子どものほとんどは自宅に帰れず、病院で亡くなっていました。このような変化の中で、在宅医療に興味を持っていたのです。

きっかけとしては、自分の立場の変化があります。病院の中で血液がんの子どもたちの治療をしてきて医長となり、リンパ腫関連の仕事もどんどん増えていました。年齢的にも40代となり、マネジメントの仕事もありました。

当然そこには頑張るべき道があったのですが、私は子どもやご家族とコミュニケーションを取りながら診療していく現場が好きでした。しかし、立場的に影響力を持ち始めた人間が現場に積極的に出てしまうと、現場の若手医師たちはやりづらく、決して良くありません。

現場から一歩引かなければいけない時期に来た時、残り20年近くの医師人生を自分らしく幸せに過ごせる場所はどこか、と改めて考えたのです。そして、この先も現場で子どもやご家族の近くで診療を続けられて、かつ小児がんの専門性を活かせるのは、小児がんの子どもたちが帰る場所をサポートする在宅医療だと思い至りました。

―小児がんの専門性が活かせるとはいえ、これまで積み上げてきたものをある意味捨てることにもなると思います。その点に関して、迷いはなかったのですか?

今お話したように、現場との距離ができることへの悩みは数年間抱えていましたが、キャリアチェンジに関しては全く迷うことはありませんでした。今でも当時の自分の選択に間違いはなかったと確信しています。あの時は周囲から多少心配はされましたが……。

在宅医になろうと決めたことは、私の医師人生の中で一番のターニングポイントだと思います。これまでと全く違う世界に飛び込むことでしたし、一般的に見ると極めてきた道を自ら捨てるとも受け取れる行為ですから。ですが、そこに対して惜しいという思いよりも、医師としてだけでなく、人として自分らしくありたいという思いがありました。

私は学生時代から、どうしたら「普通」の人でいられるか、ということを考え続けてきました。医師は、医療の閉鎖性や高い専門性から、意識をしていないと患者・家族との視線のギャップが大きくなっていくと考えています。自分らしく働ける現場に身を置くことこそ、そのギャップを拡げないための最良の方法ととらえていて、私が在宅医療の道に飛び込んだ理由でもあります。

ただ、ありがたいことに在宅医となった今でも週に1回、国立成育医療研究センターで外来を受け持たせてもらっています。そこでは以前自分が治療をした小児がんの子どもたちの成長を見守ることができていて、私にとって癒しともいうべき大切な時間となっています。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

大隅朋生 小児在宅医

2002年、横浜市立大学医学部卒業。同年、慶應義塾大学医学部小児科に研修医として入局。国立霞ケ浦病院、浜松赤十字病院、済生会宇都宮病院、大田原赤十字病院、けいゆう病院を経て、2007年から慶應義塾大学医学部小児科助教。2012年より国立成育医療研究センター小児がんセンター血液腫瘍科、2019年1月に同科医長に就任。2019年5月より国立成育医療研究センター小児がんセンターがん緩和ケア科医長を併任。2020年4月から、子ども在宅クリニックあおぞら診療所墨田、現在は子ども在宅クリニックあおぞら診療所せたがや副院長を務める。2019年より厚生労働科学研究費の助成を受け、研究班を主催。現在は「小児がん患者在宅移行の円滑化促進と在宅療養における課題とニーズ把握のための研究」班長。

大隅朋生
↑