coFFee doctors – 記事記事

アカデミアならではの立ち位置で、熊本県民の健康に寄与したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師8年目の永芳友先生は、熊本大学大学院生命科学研究部加齢医学寄附講座の特任助教として、熊本県の膨大な健康データの利活用や、同大学病院バイオバンクによる研究基盤構築、そして自らの研究成果をシーズとしたバイオベンチャーの立ち上げなど、多岐にわたる取り組みを進めています。そんな永芳先生ですが、基礎研究の道に入ったのはひょんなきっかけからでした。どのような経緯で現在のキャリアパスを歩むことになったのか、そしてどのような展望を思い描いているのかお話しいただきました。

◆アカデミアとして、自治体や企業のハブとなる

― 現在はどのような取り組みをされているのですか?

2023年度から熊本大学大学院の加齢医学寄附講座で、高齢化社会に対応するための研究基盤の構築を進めています。

2024年2月、熊本県菊陽町に、台湾の半導体生産企業「TSMC」が工場を稼働させたことで現在、周辺地域が活気づいています。熊本県では、この勢いの半導体ビジネスに次ぐ、第2、第3の産業活性化を目的とし、ライフサイエンスを基軸とした「UXプロジェクト」をスタートさせました。

UXプロジェクトではライフサイエンス産業を加速させるべく、大学等アカデミアのシーズによるベンチャー企業の支援を行ったり、熊本県というフィールドにおける産学ネットワーク構築を行ったりしています。プロジェクトの中でも大きく期待されているのが「くまもとメディカルネットワーク」の利活用です。このネットワークには、熊本県医師会が中心となり、熊本県民10万人以上の健康データが蓄積されています。このビッグデータを活用し、たとえば健診結果から今後の疾患を予測する技術など、新しいシーズの開発が期待されています。私はこのビッグデータを利活用する基盤構築を行っています。

またその他には熊大病院バイオバンクの利活用事業にも参画しています。熊本大学病院は熊本県内唯一の特定機能病院として、重症患者さんや希少疾患の患者さんの診療を担っています。熊大病院バイオバンクでは、患者様から同意をいただいた上で検体をバイオバンクに蓄積し、将来の研究に利活用する事業を行っています。一方で、大学病院では健康な方の検体が集まりにくい特徴があります。そこで熊本県内の健診センターと協力し、健常な方のサンプルを、熊大病院の患者様と同じプロトコルで収集する準備を行っています。この基盤が構築された暁には、活用しやすく国内でも唯一のバイオバンクシステムになると考えています。

また、私の専門が腎臓内科であることを活かし、全国と比較して透析患者が多い熊本県で、腎臓疾患にフォーカスした研究をこれらの基盤を用いて行いたいと思っています。自主的に研究実例を提示することも、加齢医学寄付講座の大きな役割の1つとなっています。

― 永芳先生はどのような点にやりがいを感じますか?

大学教員というと研究に注力しているイメージがあるかもしれませんが、実際には自治体や企業の方との関わりも深く、さまざまなプロジェクトのハブのような役割を担っています。その中で私たちにしかできないのは、研究の切り口の提案。提案した研究が形になるよう育てていくことに面白さを感じますね。

また、私自身の基礎研究の成果をもとに、企業の方々に協力していただきながらベンチャー立ち上げにも取り組んでいます。現在の熊本県は、立ち上げに対して地域全体でサポートしてもらえるため非常にありがたく、研究を加速させていけることに大きなやりがいも感じています。

—アカデミアにいながらも、地域との関わりも濃いですね。

おそらく今後は、大学教員にもダイバーシティが求められていく時代になると思います。基礎研究者という立場から、1つのテーマを深く掘り下げ解き明かすことも重要ですし、それが医療を大きく前進させることにつながるのは皆さんもご存知の通りです。

ただ一方で、地方大学の熊本大学としての強みや地域からのニーズを踏まえて、アカデミアとしてできることを掘り下げていくことも、とてもやりがいがありますね。地域の皆さんに必要とされ、信頼される大学作りは、今まさに熊本大学が目指しているところだと思います。私もいち大学教員として貢献できるように頑張っていきたいですね。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

永芳 友 腎臓内科医

熊本大学大学院生命科学研究部加齢医学寄附講座 特任助教
熊本県出身。2017年、熊本大学医学部を卒業。2019年、同大学病院にて初期研修修了し、腎臓内科に入局。2021年、同大学大学院博士課程修了。同年、熊本大学大学院生命科学研究部特任助教に就任。

永芳 友
↑