coFFee doctors – 記事記事

家庭医として研究・教育・ビジネスを通じ、全ての人の健康に貢献したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師12年目の安藤崇之先生は、総合診療医として慶應義塾大学医学部総合診療教育センターに属し教育や研究に従事しながら、株式会社PIERを創業して代表取締役社長を務めています。後期研修では初の病院研修での家庭医療専門医取得、母校では総合診療科の立ち上げに携わるなど、新たな道を切り開いてきました。プライマリ・ケアの質の向上、全ての人のウェルビーイングへの貢献に取り組みたいという思いを一貫して持ち続けてきた安藤先生に、キャリア選択への考え方や、展望について伺いました。

◆民間病院と医局、双方のメリットに

現在、取り組んでいることを教えてください。

慶應義塾大学医学部総合診療教育センター助教として教育や研究に携わる一方、株式会社PIERを立ち上げ、代表取締役社長としても取り組みを進めています。

同社では、主に2つの事業を展開しています。1つ目は、地域の病院に向けたコンサルティング。たとえば人手不足に悩む地域病院は、総合診療医を1名配置することで解決できる場合も多いのですが、総合診療医の確保にも苦労しています。そこで私たちが、さまざまな企画を立て人材を集める支援などを行なっています。2つ目は研究支援です。民間病院に所属する若手医師に対して、論文執筆に至るまでの研究支援をしていて、これまでに亀田ファミリークリニック館山でリサーチの支援をしました。

地域の病院は人材確保や研究ができるようになることで活性化しますし、それが病院の研修プログラムの付加価値にもなります。そして大学側は、知識やノウハウを提供することの対価として資金を得る。全員にとってメリットがある上に、お金がしっかり循環することを意識して事業に取り組んでいます。

どのような背景から株式会社PIERを創業されたのですか?

大学では、各医局が秘書の人件費や備品の購入費などの資金を自分たちで工面しなければいけません。ある程度研究の実績があると国などから研究費をとることができますが、それも学会への出張費や論文の出版費用などに充てるとすぐになくなってしまいます。しかし大学には知識やスキルをもった人が集まります。一方、地域の病院には臨床データや臨床現場の課題があるにもかかわらず、指導者やノウハウが不足しているため、研究活動が行き詰まるという現状がありました。

そこで、大学が持つ知識や能力を、専門的な知識やスキルを必要としている地域医療の現場に提供し、大学の医局はその対価を得ることで研究や医局運営に必要な資金を得ることができるのではないかと考えたんです。

そのアイデアを、中学・高校時代からの同級生であり、現在のビジネスパートナーでもある石川翔太さんに相談したところ、彼も賛同してくれ、共に会社を立ち上げることになりました。彼は医療関係者ではなく、地方スタートアップ支援やコンサルティングの分野で活躍しています。起業や経営、コンサルティングの知識も学べることは、総合診療科の付加価値にもつながると考えました。医療業界とは異なるビジネス領域のノウハウを取り入れることには「今までとは異なる、次世代の医局を創る」というメッセージを発信したいという思いも込められています。

今後、株式会社PIERの事業をどのように展開していくか、そして医局に新たに加わる方々とどのように関わりながら価値を生み出していくかは目下の課題ですね。

  • 1
  • 2

安藤 崇之 先生の人生曲線

医師プロフィール

安藤 崇之 家庭医療専門医

2013年慶應義塾大学医学部卒業。亀田総合病院で初期研修、安房地域医療センターで後期研修を修了。2019年から慶應義塾大学医学部総合診療教育センター助教を務める傍ら、2023年に株式会社PIERを創業。

安藤 崇之
↑