coFFee doctors – 記事記事

医療と経営の視点から誰ひとり取り残さない社会を実現したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

東貴大先生は、2024年3月に外国人向けオンライン診療を展開する「株式会社メディ・エンジン」、同年10月に「日本健康経営専門医機構」を立ち上げました。根底にあるのは「誰ひとり取り残さない」という信念です。小児外科を専門に学んでいましたが、ある時、道が閉ざされたように感じたと話す東先生。どのようなキャリアを歩み、起業へと至ったのでしょうか? 外国人が安心して医療を受けられる環境づくりや、医師が健康経営を学び専門資格を得られる仕組みの構築など、新たな挑戦を続ける東先生に、その思いと取り組みを伺いました。

◆誰も取り残さない社会にするために

―現在の取り組みを教えてください。

私は2024年3月に「株式会社メディ・エンジン」を創業し、在日・訪日外国人向けオンライン診療プラットフォームを立ち上げました。多言語対応が可能な医師を集め、オンラインクリニックで患者さんが母国語や英語で問診を受けることができる環境を提供。さらに患者さんの症状に応じて適切な医療機関を紹介しています。また、2024年10月には「日本健康経営専門医機構」を設立しました。この機構では、医師が健康経営や経営に関する知識を学び、そのスキルを専門医として認定する仕組みを整えているところです。

―株式会社メディ・エンジンはどのような思いから設立に至ったのですか?

学生時代に参加したタイとミャンマーの国境付近での難民キャンプのボランティア活動は、まるで野戦病院のような状況でした。そこの指導医の先生が政治にも携わっていて「一流の医師は国を治す。目の前の患者さんも大事だけど、国に貢献する活動も大事だ」とお話しされていたんです。そして私も、誰も取り残さない医療を提供するために社会を変える活動をしたいと考えるようになりました。

また在日外国人にフォーカスしたのは、海外で体調を崩したときの経験からです。その時は現地の医療制度が全くわからず、困惑しました。同じように、日本に滞在する外国人は病気になってもどの病院にかかればいいのか、保険は使えるのか、会計で説明が理解できるかなど、多くの不安を抱えています。そこで、外国人が安心して医療にアクセスするための「窓口」を作りたいと考えました。

ー反響はどのように感じていますか?

オンラインクリニックの稼働も徐々に増加していて、多言語対応のオンライン診療に興味を持つ方が多いと感じていますね。また私たちは企業と契約し、その企業の外国人従業員や、お客様として来日された外国人に対してサービスを提供していますが、すでに5社と提携しています。また大企業からも興味を持っていただいており、社会的なニーズや市場性が十分にあることを実感しています。

―なぜ、日本健康経営専門医機構を立ち上げたのですか?

新たな専門医機構を作るというのは大胆な挑戦ですが、それでも立ち上げたいと思った原点には、私自身の経験があります。

これまで産業医として企業に関わる中で、「健康経営をしたいけど、それを提供できる医師がいない」という声を聞くことがありました。またコンサルティングファームで働いていた頃、経営を学びたいと思っていても、医師が経営やビジネスの観点を体系的に学べる場はほとんどありませんでした。そのため医師が健康経営や実践的な経営手法について学べる場を作り、学んだ証を社会的に認められる仕組みを作りたいという思いを強く抱くようになったんです。若手医師の中にも、健康経営を学び、企業に貢献したいという思いを持つ方たちがいます。それなら私が学べる場を提供しようと、この機構を立ち上げました。

専門医の第1期募集は2025年4月からの予定ですが、すでに様々な企業や先生方から問い合わせをいただいています。一方で、「専門医」とすることで、ある程度の反発も起こるでしょう。この取り組みの社会的責任の大きさを自覚しています。そのためコンプライアンスを徹底し、信頼される組織を作り上げていかなければならないと強く感じています。

ーどのような信念を持って、これらの活動に取り組んでいるのでしょうか?

私のキャリアの軸は、医療現場の感覚をもちながら、医療×経営の観点から医療界の問題解決に関与していくこと。現場の視点を失わず、大きな課題にも挑む姿勢を大切にしています。また活動の根底には、「No one left behind(誰ひとり取り残さない)」という信念があります。社会の中で富裕層など特定の人だけが恩恵を受けるのではなく、平等性や均一性を自分の活動で示していきたいと思っています。

  • 1
  • 2

東 貴大 先生の人生曲線

医師プロフィール

東 貴大 

学生時代に個別指導塾創業・代表取締役社長を経験。2016年に京都府立医科大学卒業。沖縄県立中部病院で初期研修修了後、2018年より順天堂大学医学部附属順天堂医院で後期研修(小児外科専攻)を行う。その後、ビーウィズ株式会社で専属産業医、PwCコンサルティング合同会社Strategy&で経営戦略コンサルタントを務める。2024年3月に株式会社メディ・エンジン創業。同年10月に日本健康経営専門医機構を設立。
株式会社メディ・エンジン:https://mediengine.jp/
一般社団法人 日本健康経営専門医機構:https://jhba.org/

東 貴大
↑