coFFee doctors – 記事記事

人と人、地方と都市をつなぎ、生きがいが健康を支える社会にしたい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

東京都小平市で、地域に人と人のつながりを生み出す活動を続けている有路先生。国際保健を学び、沖縄や島根など多様な地域で暮らしながら、「健康のあり方」を探り続けてきました。その根底には「生きがいが健康を支える」という思いがあります。出会いを大切にしながら、自らの直感を信じて歩んできたキャリアの軌跡を詳しく伺いました。

◆現在の取り組み

—現在、力を入れている取り組みを教えてください。

ひとつは東京都小平市での地域活動です。鷹の台という地域の中で、人と人の関わりからさまざまな化学反応が起きて、地域が豊かさにつながるような取り組みを進めています。この活動は、島根県で関わっていたコミュニティナースの活動の文脈を受け継いでいるように思います。

もうひとつは、伊豆保健医療センター(静岡県伊豆の国市)の未来プロジェクト室への参画。大学院の先輩である清水啓介先生が4年前室長に就任し、精力的に在宅ケア、入院、外来をシームレスにつなぎ、地域の訪問看護ステーションとも連携する取り組みをされています。保険診療の枠組みの中で地域の方々の暮らしを支えていて、「このあり方は素晴らしい」と思ったのです。妊娠が分かり現在はお休みさせていただいていますが、何かサポートできたらと思って関わっていました。

加えて、研究の継続も大切な柱です。目的意識(スピリチュアルヘルス)と健康の関係をテーマに研究しています。健康である前に「生きがいがあって幸せであること」が重要で、それ自体が健康を支える。そうした人生観や考え方を発信していきたいと思っています。また、タイ国境付近に流入しているミャンマー難民に関する国際的な研究活動にも携わっています。

—どのような経緯で小平市での活動を始めたのですか?

島根でコミュニティナースの活動に関わっている時、「医療とアートの学校」代表でありアーティストの村岡ケンイチさんと知り合いました。村岡さんが東京の小平市に住んでいることを知り、実家が近いと話したら「鷹の台という地域がこれからアツい」と熱弁されていたんです。

実家に帰省した機会に、村岡さんと地域のキーパーソンである出口さんの3人で鷹の台のまち歩きをすることに。その時、たまたま立ち寄ったカフェが間もなく閉店することを知りました。直感的に「閉じたらダメだ」と思い、3人で引き継ぐことになったのです。この時から3カ月後に正式契約、その3カ月後の2024年9月16日にリニューアルオープンしました。

「zoeee」と名付けたこの場所には、カフェとさまざまな活動に仕えるスペースがあります。これまでアートの個展やワークショップなどが開かれ、地域の方が訪れる出会いが生まれる場となっています。

  • 1
  • 2

有路 春香 先生の人生曲線

医師プロフィール

有路 春香 

東京都出身。2016年に順天堂大学医学部を卒業。沖縄県立中部病院で初期研修修了。沖縄県南城市の久高島にて離島医療に従事。2022年4月から、順天堂大学グローバルヘルスリサーチ研究室博士課程に在籍しながら、2023年8〜11月、島根県雲南市で株式会社CNCに参画、コミュニティナースの活動に関わる。2024年からは都内を拠点に、地方での訪問診療、地域活動、生きがいに関する研究を行っている。

有路 春香
↑