発見率No.1? 期待の乳がん検査「乳房MRI」
記事
乳がん検診と聞いて、最初に思い浮かぶことは何でしょうか? 「長い時間、乳房を引き延ばされ、板に挟まれて、痛い思いをする……」。そうです、マンモグラフィです。これが乳がん検診のイメージを悪くする原因の1つになっているかもしれませんね。実際、乳がん検診の欧米受診率は80%と高いのに比べ、日本の受診率は16%とかなり低いです。
乳腺外来では「マンモグラフィ以外の検査はないのですか?」と患者さんによく聞かれます。答えとしては乳房エコーという超音波による検査があり、痛みがなく短時間の検査なので患者さんの負担も少ないです。しかし乳房エコーは国が推奨する乳がん検診のガイドラインには入っておらず、マンモグラフィが原則とされています。なぜなのでしょうか。
それは、マンモグラフィを用いた乳がん検診は乳がん死亡率を低下させるというエビデンス(証拠)があるのに対して、乳房エコーが乳がん死亡率を低下させるというエビデンスは現在の日本にはないからです。これが「日本の乳がん検診=マンモグラフィ」となっている理由の1つです。
「え〜じゃ、やっぱりマンモグラフィはやるんだ……」。今は確かにそうですが、現在日本では乳房エコーでも大丈夫じゃないかという研究(臨床試験J-START)が行われているので、結果が楽しみです。
3番目の乳がん検査として、乳房CT検査があります。造影剤を使用してCTを撮影し、3D画像を構築するものです。この3D画像は患者さんへの説明の際に分かりやすいと評判が良く、乳がんの広がりを診断し、手術で切除する範囲を決定するときに使用しています。しかし、造影剤アレルギーと放射線被ばくという問題があり、乳がん検診で利用することは難しいと思われます。
そこで最後の4番目として(ここからが本題です!)、乳房MRI(MRマンモグラフィ)があります。乳房MRIは、うつ伏せになった患者さんの乳房を2つの穴に装着することで、乳房からの電波を間近でキャッチし、より精密な画像を映し出せる優れた検査です。どのくらい優れているかというと、他の検査方法では見つけられない乳がんを発見することができ、実は乳がん発見率が1番高い(感度が高い)検査と言われています。「じゃ、乳房MRIで乳がん検診すればいいじゃないか!」と思いますよね。ですがまだ、造影剤の使用、検査時間・費用などの問題がある状況です。
一方、米国放射線学会や欧州乳房画像診断学会が主導のガイドラインには「BRCA遺伝子変異などハイリスク患者に対しては乳房MRIでスクリーニングする」ことが記載されています。
アメリカの有名女優アンジェリーナ・ジョリーさんが乳房を予防的に切除した話は皆さんも知っていますよね。彼女はBRCA遺伝子変異がある(将来乳がんになる確率が85%)との診断を受けて、乳がんになる前に乳房を切除しました。欧米ではアンジェリーナ・ジョリーさんのようにBRCA遺伝子変異があるなど乳がんになりやすい患者さんに対しては、乳房MRIによる乳がん検診をしているわけです。
日本でも、乳がんになりやすい患者さんに対して、乳房MRIで乳がん検診をしようと日本乳がん検診学会が取り組んでいる最中です。加えて、今は造影剤を使用して乳房MRIを撮影していますが、造影剤を使用しなくてもうまく撮影ができるのではないかという研究もされています。将来、乳房MRIが乳がん検診に採用される日も近いのではないかと期待できますね!
図 乳房画像検査:右乳房C領域の乳癌症例
(a) マンモグラフィー (b) 乳房造影3D-CT検査
(c) 乳房MRI (T1脂肪抑制) (d) 乳房MRI(MIP像)
医師プロフィール
小関 淳 乳腺外科
資格:医学博士、日本外科学会外科専門医、日本乳癌学会認定医、がん治療認定医、検診マンモグラフィ読影認定医、臨床研修指導医。
東京都出身で2004年日本大学医学部卒業後、初期臨床研修医を経て、2006年同大学乳腺内分泌外科教室に入局。2010年同大学生化学教室大学院卒業し医学博士学位取得後,埼玉県北部の本庄総合病院に出張となり、乳腺外科を開設し外科医長となる。2015年4月よりお茶の水にある新病院の日本大学病院の乳腺外科へ異動となり現在に至る。女性医療クリニック・LUNAグループでは、2009年11月より、乳腺外来を開設。