coFFee doctors – 記事記事

認知症に誤診が多い!?-臨床現場から見た実情

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

記事

認知症は15年ほど前まで、多くの人にとって身近な病気とは思われてきませんでした。ところが現在、軽度認知障害(MCI)を含めると1000万人以上、つまり全人口の1割近くに当たる人がなり得る疾患と言われています。しかし臨床の現場では、診断が正しく行われていない場合も数多く見られます。

◆臨床現場での実情

認知症の原因は、アミロイドβやタウ・タンパク質が脳に沈着し、脳神経細胞の障害を起こすなど、現在のところ6種類の仮説がありますが、未だに解明はされていません。認知症の中核的な症状は、記銘力と認知機能の障害によって起こります。

記銘力とは、体で覚えた記憶や一般常識など、新しく体験したことを保持し再生できる力のことです。一方認知機能とは、言葉や行動での正邪、正誤の認識や分別、判断など人格を構成するうえで中心となる機能の一つです。そして、これら中核症状の本質的な治療法はありません。

ただ周辺症状と言われる、抑うつや不眠、イライラ感、徘徊、幻聴、幻視などに適応する薬は数多くあります。周辺症状の起こり方は個人差が大きく、認知症の進行具合によってさまざまですが、適切な薬の投与を行うと症状が緩和されます。しかし、周辺症状が正しく診断されず薬の投与が適切でないと、認知機能の悪化やADL低下など重篤な症状を引き起こす場合もあるのです。

また、物忘れが気になりだすと、まず地域のかかりつけ医に相談される方が多いです。しかしそこで、軽度認知障害でありながら「歳のせい」と見過ごされたり、他の疾患と誤診されたりして、適切な治療がなされないことがあります。これまで多くの患者さんを診てきた中で、そのような方々がどのような症状を見過ごされ、どのような誤診をされているのか、いくつか具体例を挙げてみます。

1.「ふらつき」の見過ごし

レビー小体型認知症の初期症状に「ふらつき」があります。これが「高齢者だからふらつきがあるのは当然」と思われて、適切な処置が遅れるケースを私は今までにたくさん見てきました。確かにふらつきは高齢者に多い症状で、フレイル(Freilty syndrome)、パーキンソニズム、サルコペニア、起立性低血圧症、良性発作性頭位変換目眩、小脳失調症状や神経変性疾患でも起こります。ただ「ふらつき」に注意していることで、レビー小体型認知症を発見できることもあります。

2.「幻視・誤認・錯覚」に関する誤診

レビー小体型認知症の中でも特に混合型で多く見られる「幻視・誤認・錯覚」も、他の精神疾患と誤診されることが多いです。主に統合失調症と誤診される場合が多いですが、一過性のストレス反応や、パニック発作、退行期うつ病、遅発性パラフレニーなどに誤診される場合もあります。

また、記銘力が落ちていなくても、注意力が比較的早くから大きく低下することは高齢者にはよくあることなので、「ついうっかり」や「ちょっとした勘違い」として「年とったわ~」と見過ごされてしまう場合も多いです。さらに、その症状が軽度であるほど見分けにくくなります。

3.てんかんと認知症の誤診

1,2の例とは逆に、他の疾患が認知症と誤診されている場合があります。その一例として「てんかん」があります。

てんかんは子どもや高齢者に多いですが、そのことが脳神経専門医以外ではあまり知られていないように思います。昼間によく居眠りをしたり、数秒間呆然としていたり、会話で返答がゆっくり返ってきたりするとき、てんかんを発症している場合が多々あります。相手の話を聞いていなかったり、何度も繰り返し質問したりする際も、てんかんで意識が朦朧としていることは実に多いのです。

これらのことが高齢者に起こるのは、病気というより、当たり前の現象とみなされているのではないでしょうか。高齢になるほど脳機能全般が低下し、日常で緊張する場面も少なくなくなります。そのためてんかんと認知症全般との鑑別は困難です。しかし専門医としては決して見落としてはいけないポイントですので、問診の際に重視しています。

軽度認知障害を発見するのは、優秀な専門医ですら困難なことがあります。しかし、最新の研究ではこの段階やそれより軽い前臨床段階のStage1~3において、認知機能の改善が可能であるとことが判明しています。そのため、さまざまなパターンがある周辺症状の適正な病態鑑別を、なるべく早い段階でできる医師が一人でも多く増えることが重要だと思っています。

次ページ >> 認知症のタイプ別特徴

  • 1
  • 2
  • 3

医師プロフィール

福本 潤 脳神経内科

福本認知脳神経内科院長。認知症と高次脳機能障害の専門医院を開設してこれまで3年近く、神経内科、神経精神科、心療内科、老年内科、漢方内科として、神経変性疾患、脳機能障害、精神疾患を扱ってきました。臨床は勿論のこと、講演、研究、教育以外に、マネージメント、執筆に携わってきました。専門は脳神経疾患の臨床、特にニューロフィードバック・モデユレーション、神経賦活治療、薬物療法です。

福本 潤
↑