coFFee doctors – 記事記事

より良い在宅生活を支援するためにできること(1)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3

記事

2016年1月23・24日の2日間、在宅医療の担い手たちが全国から集い、職種を超えて議論するイベント「今すぐ役立つ在宅医療未来道場」が開催されました。

コミュニケーション方法、効率的かつ疲弊しない運営方法、複雑な事務業務、他事業所との連携方法、地域資源の発掘――。よりよい在宅生活を支援するために、医療者は何ができるのか。各地で奮闘している人々がアイディアや技術を持ち寄り、丸2日間、「明日から実践できる」を目標に、在宅医療の未来について学び合い、語り合いました。

◆「今すぐ役立つ在宅医療未来道場」とは

在宅医療を実践する中級者向けに、在宅医療の質や効率を高めること、在宅医療に取り組む仲間とつながることを目的として開催された今回のイベント。実行委員や講師には、永井康徳先生をはじめ、市橋亮一先生、小澤竹俊先生、鈴木央先生、紅谷浩之先生、在宅ケア移行支援研究所の宇都宮宏子氏など、在宅医療の重鎮たちが集結していました。募集開始4日目でほとんどのコースが定員を超過したそうです。

医師、歯科医師、看護師、薬剤師、PT、OT、ST、管理栄養士、ケアマネージャー、医療事務など、総勢136名の多職種が参加しました。参加者たちは以下の6つのコースから1つを選択し、60~80分の7つのプログラムに参加しました。

■在宅医療実践者コース
■在宅医療経営マネジメントコース
■在宅医療コーディネーターコース
■地域づくりプロデュースコース
■在宅での食を支えるコース
■在宅医療事務養成コース

永井先生写真1-1

今回は、在宅医療の必要性や考え方の基本を全員参加のオリエンテーションで振り返り、その後各コースに分かれて講師によるレクチャーを受けながら、グループワークにておのおの議論を交わしました。

「そもそも本当に在宅医療は必要とされているのか」「病院の方が安心・安全だから実は病院で過ごしたいと思う人が多いのではないか」という意見もあります。しかし「もう治らない」となったときに残された時間をどこで過ごしたいかという問いには、在宅を希望する方が多いと言います。その人らしい最期の生活を支援するため医療者ができることとは何か。

今回は医師向けに開催されたプログラムのうち、小澤竹俊先生(めぐみ在宅クリニック院長/エンドオブライフ・ケア協会理事)、の講演とワークショップの様子をお伝えします。

≫次ページ:小澤竹俊先生による援助的コミュニケーション概論

  • 1
  • 2
  • 3

医師プロフィール

永井 康徳 在宅診療医

医療法人ゆうの森理事長/たんぽぽ俵津診療所院長
愛媛大学医学卒業。僻地での国保診療所勤務後、愛媛県松山市で在宅医療専門クリニックを職員3人で開業。現在は職員90人で、情報の共有と方針の統一を図り、患者本位の多職種チームで患者を診ることを基本理念とする。平成22年には、市町村合併の余波で廃止となった人口約1200人の町の市立のへき地診療所を民営化し、運営。松山市で約470人、西予市明浜町で約60人の在宅患者をマネジメントする。平成28年からは、在宅患者のための在宅療養支援病床「たんぽぽのおうち」を開設。
また、全国在宅療養支援診療所連絡会理事、日本在宅医学会理事、NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク理事を務める。

永井 康徳
↑