coFFee doctors – 記事記事

Web問診と症状チェックで、受診前行動を最適化したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2

記事

医師5年目の吉永和貴先生は、医学生時代に自らプログラミングを始めたことをきっかけに、株式会社Flixyを立ち上げました。サービスを開発し軌道に乗せるまでには、何度も失敗と資金繰りに悩まされました。そんな中でも事業を通して実現したいこととは――?

◆医療用語に変換して、全ての電子カルテに連携するWEB問診

―株式会社Flixy創業までの経緯を押してください。

私は医学生時代にプログラミングにはまり、学生のビジネスコンテストで、お薬管理IoTサービスをハードウェアで開発しました。しかし、原体験からではなく、コンテストで優勝することを念頭に置いて開発したサービスだったので、本気度が足りませんでした。しかしコンテストで優勝した時に、審査員や周りの人からチヤホヤされ、このままうまくいくのではないかと思ってしまい、初期研修で忙しくなってからもダラダラと続けて中途半端な状態が続いていました。この状況を打開するためには、誰かがフルコミットしなければならない――当時はそう考えて、私が医師3年目の2016年9月にこちらを本業にするべく、法人化しました。

しかし今言ったように、時間をどれだけ割くかが問題ではなく、そもそもの熱量が足りませんでした。自分でも薄々気づいてはいたのですが、すでに3年も続けてしまい、メンバーも増えて、サンクコストが積み上がっていたため、辞める決心もできずにいました。

そんな折に、投資家へのプレゼンをしたところ、初期コストがかかる上にビジネスモデルが厳しいと、8名全員からダメ出しされました。これがきっかけでようやく踏ん切りがつき、2016年12月、法人化から3カ月でサービスを打ち切りました。副業で関わっていたメンバーが10名程いましたが、私と現CTO以外のメンバーは解散し、新たに眼科医が一人入り3人で仕切り直すことにしました。それからWEB問診サービスに取り組んでいます。

―サービスの構想はどのように練っていったのですか?

当時、私は開業したばかりの夜間クリニックで非常勤医として働いていました。そこでは、患者さんが記入した紙問診は、まず事務スタッフがスキャンし、PDFデータとして電子カルテの該当フォルダに取り込みます。医師はそのPDFを見ながら電子カルテに打ち込む作業をしていました。さらに記入済みの問診票は、診察が終わるとシュレッダーにかけます。開業間もない時期で人手不足だったので、医師もシュレッダーで破棄することがしばしばありました。これらの作業を効率化したいと思ったのがきっかけです。

―2017年にもなると、電子化した問診票を提供している企業は多数あったのではないですか?

確かにその通りで、タブレット問診サービスを提供している企業は、すでに10社程度ありました。しかし、私は既存サービスに2つの課題があると考えていました。1つ目は、取得する問診内容が浅いということ。タブレット問診の多くは、患者さんの基本情報と主訴と症状経過のみを聞いていました。ただ、症状別に医師が聞く質問は大体決まっているので、そこまでWEB問診でサポートすることが付加価値になるのではと考えました。

2つ目は、電子カルテへの連携です。タブレット問診は、連携していない電子カルテが多く、その場合、タブレットの管理画面で問診内容を見て、電子カルテに転記しなければなりません。それでは紙問診がタブレットに変わっただけで、スタッフや医師の労力は変わりません。ですので、いかに連携できる電子カルテを増やすのかも重要だと考えていました。

  • 1
  • 2

医師プロフィール

吉永 和貴 内科医

株式会社Flixy CEO
1988年鹿児島県生まれ。2014年慶應義塾大学医学部を卒業。東京ベイ・浦安市川医療センター、慶應義塾大学病院にて初期研修修了。2016年9月株式会社Flixyを創業。学生時代にプログラミングを始め、コンテストでの優勝経験を持つ。現在は、全ての電子カルテに連携可能なWEB問診サービスや症状チェックサービスを提供している。

吉永 和貴
↑